やしの実通信 by Dr Rieko Hayakawa

太平洋を渡り歩いて35年。島と海を国際政治、開発、海洋法の視点で見ていきます。

ラッドってこんな奴だったとは知らなかった件

豪州の元首相ケビン・ラッド氏。

親中派として有名。日本の2000年の友人である中国と太平洋の新参者でもある(アボリジニーは5万年の歴史がありますが。)豪州が仲良くなる事は良い事である、位に思っていた。

1988年太平洋島嶼国の首脳を中国に紹介したのは笹川平和財団である。

天安門事件の後、G7に経済制裁を解除するよう働きかけたのは笹川会長である。

さらに日中の軍人交流を推進したのも笹川会長である。

(詳しくは笹川陽平『隣人・中国人に言っておきたいこと』をご参照ください。)

ところがこの親中のケビン・ラッド氏がこんなけしからん奴だったと知ったのは年末の事である。

イギリスのThe International Institute for Strategic Studiesに招かれたラッド氏。"China's impact on regional and global order"というテーマでスピーチをした。

この中の下記の部分。

日本の1985-1945の台頭は非平和的で、現在の中国の台頭は平和的、??? と述べています。

ラッド氏は第一世界大戦中、自国を守ったのが日本である事を勿論ご存知ないのだろう。

- - - - - - - - - - -

In the Chinese conceptual world, ‘peaceful development’ is seen as the means by which to effect the realisation of the Chinese dream.

This concept of ‘peaceful development’ is designed to assuage China’s neighbours and other international partners that China’s rise will only be obtained by peaceful means.

This formulation is in turn also designed to specifically contrast with the non-peaceful rise of Japan over the half century from 1895-1945.

This concept is not only to provide comfort to the international community that China will only prosecute what is described as a ‘win-win’ strategy; it is also designed to deal with China’s own strategic imperatives.

- - - - - - - - - - - -