やしの実通信 by Dr Rieko Hayakawa

太平洋を渡り歩いて35年。島と海を国際政治、開発、海洋法の視点で見ていきます。

Boczek博士の論文(読書メモ)

偶然ウェブ上で見つけたBoczek博士の論文

Boleslaw Adam Boczek, Ideology and the Law of the Sea: The Challenge of the New International Economic Order, 7 B.C. Int'l & Comp. L. Rev. 1 (1984),

http://lawdigitalcommons.bc.edu/iclr/vol7/iss1/2

下線をたくさん引いてあるが、最後の結論にある下記の文章が頭から離れない。

"There exists a danger that some developing coastal states may be tempted to expand the scope of their sovereign rights in a legally unprecedented marine environment of an "almost full" sovereignty over the EEZ. In short, the danger is that the EEZ may de facto, or even de jure, be assimilated in a territorial sea. The extravagant claims of "territorialist" states in Latin America and Africa to a territorial sea beyond twelve miles, and up to 200 miles, are perhaps an indication of a dangerous trend in the law of the sea. Whether the twelve mile rule adopted at UNCLOSIII will deter attempts to convert economic zones into territorial seas remains to be seen."

EEZが領海となる危険性。まさに中国の海洋法観であり、パラオの海洋保護区のコンセプトである。やはりこのパラオ海洋保護区を支持するピューやオーシャン5、は海洋法も知らない、若しくは知っていてわざと中国のような独自解釈をする集団である。

このたまたま見つけたBoczek博士の論文は海洋法が途上国、特に沿岸国のポリティカルイデオロギー、テリトリスト(領有権主義者)と先進国、もしくは内陸国との戦いであり、妥協の産物であるかが書かれているだけでなく、正に今BBNJで沿岸国が、「隣接性」という根拠を出してその所有権、使用権を主張している生物多様性の情報技術への権利の主張(殆ど言いがかり、で間違った認識から始まった)に繋がっているように見える。