楽園の太平洋には中国だけでなく、ロシアの影も色濃く存在する。 この度のウクライナ問題に関連し、ロシアのオリガルヒが米国(とプーチン?)の制裁を避けるために、小島嶼国の主権の傘に逃げようとする動きがあった。 今回はフィジーに寄港したスーパーヨ…
明日24日に東京で開催されるQUADの主要議題が米国政府高官からの情報としてFinancial Timesから発表された。QUADが中国から魚を守るのである。違法操業監視を中心とする海洋構想だ。 `Quad’ security group plans system to track illegal fishing by China …
2022年5月21日に行われた豪州総選挙でケヴィン・ラッド以来の労働政権が成立することとなった。ここで重要なのは24日のQUAD東京会議に誰が出るか、だがアルバニーゼ次期首相は23日に宣誓し、24日には外相になるペニー・ワン議員と日本に来るとのこと。 2008…
Whenever I come into contact with discourse that nostalgically glorifies Palau and other former Japanese colonies, I feel a bias. However, through the writings of Mr. Lee Teng-hui of Taiwan, and through my study of Goto, Nitobe and Yanaiha…
I am writing on the subject of Ocean Governance in Palau. I launched it in 2008 (even getting the Presidents of the three Micronesian countries and US Assistant Secretary of State Chrisopher Hill to move it!) The Micronesian Maritime Secur…
Whipps scolds media for its one-sided coverage of his Blue Prosperity Plan. - Island Times I would like to write for a while under the title "Palau Ocean Governance." I have been preoccupied with the Solomon Islands for the past few months…
Japan and the Pacific—introducing PALM - Griffith Asia Insights I don't know of many examples of Australian scholars writing well about Japan, but this is a terrible piece of writing. Japan's Pacific aid in 2000 was $239,122.50 USD, but th…
Pro-Macron parties in New Caledonia plan merger | RNZ News インド太平洋、ニューカレドニア、仏領ポリネシアを意識したマクロン政権の再選は、独立問題で未だ揺れているニューカレドニアにどのような道筋を与えるのか? ニューカレドニアの反独立派の4…
パラオに関与したおかげで、中国のマフィア組織「三合会」に詳しくなってしまった。知れば知るほど奥が深く、引き込まれて行く。情報は・・かなり中国語で公になってる。それは三合会自身によるプロパガンダの部分が多い。そして弱者の味方、民衆の味方とし…
2018年に読んで再読したいとおもっていたEHカーのナショナリズムの発展。 1、ナショナリズムの極点 2、国際主義の展望 で構成され、後半は読んでいなかった。 1945年、戦争が終結する頃の世界秩序を議論している。カーは小国の存在を批判的に見ており、そ…