やしの実通信 by Dr Rieko Hayakawa

太平洋を渡り歩いて35年。島と海を国際政治、開発、海洋法の視点で見ていきます。

2013-01-01から1年間の記事一覧

ヒーゼル神父 Fr Hezel

今年最後のブログ。ミクロネシアで半世紀活躍して来たイエズス会のフランシス•ヒーゼル神父の事を書きました。 笹川太平洋島嶼国基金が助成し、成功した事業が大きなきっかけとなりニューヨークのイエズス会から召還。現在不幸な立場に追い込まれています。…

『エンリケ航海王子』金七紀男著

期待しないでついでに買った本が期待に外れて面白かった時ほどうれしい事はない。 『エンリケ航海王子』はそんな本である。 グロティウスの自由の海につながるポルトガルとスペインの2極支配。 特に地球の上に勝手に(いやキリスト教の神の名において)引い…

やっぱり気になるPPBP

2008年5月、笹川平和財団がミクロネシアの海洋安全保障をやろうと決めたのは、偶然にも冷戦後太平洋の海洋安全保障をPPBP(Pacific Patrol Boat Program)で一人守ってきた豪州王立海軍が、「もうやってられまへん」と宣言したのと同時だった。 このあまりの…

『日本帝国と委任統治』南洋群島をめぐる国際政治1914-1946 等松春夫著

『日本帝国と委任統治』南洋群島をめぐる国際政治1914-1946 は以前より気になっていた資料である。 この本の基本構想が以前ご紹介した『南洋群島と帝国・国際秩序』浅野豊美編集 の一章に納められている。 第一世界大戦後、日本がミクロネシアにどのうように…

『平和の条件』ー ウィルソンはんとトルーマンはんのせいどす

「なんでこんな小さな島国に200海里を持たせたのかしら」 某会議での有識者のコメントである。思わず 「それは、ウィルソンはんとトルーマンはんのせいどす。」 と無識者の私は心の中でつぶやいた。 とはいえ、トルーマンは、米国は、戦前アラスカに進出…

台湾海軍パラオ台風災害支援

大型台風ハイアンがパラオに残した爪痕は10億円以上の被害になるようである。 死者、負傷者はいなかったものの、北部カヤンゲル島は打撃的被害で、復旧作業は遅れている。 その中で台湾海軍2隻が支援物資を積んでパラオに到着した、とのニュースがあった。 …

パラオ大統領の訪日

12月1−4日にパラオのレメンゲサウ大統領が日本財団の招聘で来日。 下記インターネットにあった情報を拾ってみた。 レメンゲサウ・パラオ大統領による表敬-平成25年12月3日 http://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg8941.html パラオに2隻目の小型警備艇/…

ブリストル湾事件ー it’s not just about fish!

オーストラリアのケアンズで開催されていたWCPFCの会議が終了した。 評価は低いようであるが、漁業資源の最大消費国日本が、PNAの枠組みでフィリピンと共に漁業資源捕獲削減の方向を示した事は、太平洋の過去20年の歴史上始めての事であるらしい。 ここら辺…

専業主婦と貧困問題

「米国は日本の女性の地位が低いとか言うけど、関西のおばちゃんパワーを見てみなさい。日本には日本の価値があって、女性もそれなりの地位を持って来たんです。」 海洋政策を語っていた時に、男性の上司から出てきたコメントである。 ご本人の安全のために…

『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』マックス・ヴェーバー

小室直樹さんの著書で知った『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』。 実は10年ほど前に入手したのだが、どうせ読んでもわからないと思って開いた事はなかった。 しかし、ビリオネラーと知り合いになったり、経済開発論を扱うようになって、やっ…

未来に魚を残そう

海洋安全保障。最近はIUU ー違法操業一辺倒である。 三重大学の勝川先生の講演、それから一般社団法人「海の幸を未来に残す会」も設立されていました。 平議員の発言で、水産庁との政策協議がない、というのが気になった。 EEZの漁業問題こそ海洋安全保障な…

America’s Nuclear Test Legacy: Still an Issue for the Marshall Islands

マーシャル諸島の核実験。 今年8月にGiff Johnson氏が“Don’t Ever Whisper” を出版した。 まだ読んでいない。 そのJohnson氏の講演がウェッブで観れる。 太平洋の島々に情報通信が必要だと思った理由の一つがこの核実験である。 もし当時インターネットがあ…

ペリリューの激戦 キングとニミッツの思惑

パラオをかすめ、フィリピンを襲った大型台風。そのまま北上しベトナムへ。 友人家族は数年前にサイゴンに引っ越したはずだが、気になって連絡をしてみた。 無事であった。彼の返事の添えられていた一言がとても印象的だった。 Be good and be grateful for …

鉄血宰相ビスマルクに愛された太平洋 再開

人生、何が幸いするかわからない。 昨年偶然出会って一気にコイに落ちたビスマルク。ビスマルクファンクラブがあれば是非とも入会したいくらい。アメリカ人の友人と話をしていたら、退役軍人の彼女の父親がビスマルクの話をしたがって、家族が迷惑しているか…

中国の気になるニュース The Second China-Pacific Island Countries Economic Development and Cooperation Forum

「リエコ、中国からのアプローチがすごい。」 こんな発言を某島国の大統領、外務大臣から繰り返し聞かされてきた。 勿論現在台湾と外交関係にある国である。 先週、中国広州市でThe Second China-Pacific Island Countries Economic Development and Coopera…

豪州の気になるニュース AusAIDの消滅

豪州の新政権の動きの中で、気になっていたのがAusAID ー日本のJICAに相当する機関の外務省への統合である。 AusAIDと言えばこの数年、2倍の予算増加を推進し、国防省も羨む存在だった。 安全保障研究者のアンソニー・ベルギン博士などは国防省予算であった…

バイオリンの試験

今日は朝から娘のバイオリンの試験。 バイオリンを始めて4、5年になる。先生から試験を提案され、初めて受ける事となった。 試験は、3つの楽曲を暗譜で。 それからC、F major scale & arpeggio. E、 D harmonic minor scale & Arpeggio. この数週間、親子…

大型台風ハイエン、パラオを通過

昨年の12月に続き、大型の台風 ハイエンがパラオに接近していたが、北部のカヤンゲル環礁に大きな被害を残し、通過し模様。 家屋、畑への被害は大きかったが、死者、けが人はいなかったという。 カヤンゲルにはヘリコプター、パトロールボートで救援物資が運…

ルパード•マードックのオーストラリア讃歌

オーストラリア、シドニーにあるLowy Instituteが主催した年次スピーチに、今年はルパード•マードックが招待された。 スピーチのテーマは"The global Australian"まさにオーストラリア讃歌である。 太平洋の島々。どこに行ってもオーストラリア人が幅を利か…

第7回太平洋島サミット2015年福島開催決定

先般東京で開催された太平洋・島サミット第2回中間閣僚会合(the 2nd PALM Ministerial Interim Meeting : MIM2)で、第7回太平洋島サミット2015年が福島で開催される事が発表された。 会議の総括は外務省のウェッブで確認できる。(下記にリンク) 議事録…

琉球大学主催「島と海」のシンポジウム

先のブログでご紹介した通り、10月27,28日と琉球大学主催「島と海」のシンポジウムに参加する機会をいただきました。 参加というのはコンセプト作りから、参加者の選定、しかも自分の発表までも含み、結構大変な作業になりましたが、海洋政策研究財団の寺島…

OIST - SOEST 沖縄ーハワイを結ぶ海洋科学

琉球大学主催の「島と海」のシンポジウム参加のために沖縄に来ています。 国際沖縄研究所の藤田陽子教授の依頼でコンセプト作りからお手伝いしましたが、実際は海洋政策研究財団の寺島常務のご指導をいただきなから、進めてきました。 寺島常務のアドバイス…

パラオと台湾 急接近?

パラオのニュース、インターネットのおかげで現地にいるがごとく入手できる。 一時、中国と台湾が太平洋島嶼国の奪い合いで大合戦を繰り広げていた時期があった。 馬政権になってから下火になった。 <参考> 知本温泉的南島考<台湾主催の島サミット延期> …

『南太平洋における 土地・観光・文化』白川千尋著

フィールドワークを予定しているバヌアツの、同国政府からの許可がやっと取れ、今度は自分の大学の倫理委員会の審査に臨む事となった。ヤレヤレ。長い道のりだ。 それで思い出したのがずっと以前に購入した『南太平洋における 土地・観光・文化』。 著者白川…

『愛するということ』エーリッヒ・フロム

昔、心理学者の友人に薦められて買ったエーリッヒ・フロム著『愛するということ』。 一度読んで、あまり印象に残らず本棚にあった。 フロムは『自由からの逃走』の方が印象に残っていつも自由について考える時に思いめぐらした。 アドラー心理学の本を探して…

今年もKURUKURUの季節がやってきた

FFAからのニュースで今年もKURUKURU*の季節が来た事を知った。 (* KURUKURUはソロモン諸島で鳩の意味。下記参照) http://www.solomontimes.com/news/what-is-the-kurukuru/2487 Forum Fisheries Agency.ソロモン諸島にある漁業資源管理を目的とした地域機…

CSISのパラオレポート

先週、ワシントンD.C.にあるシンクタンクCSISから下記のレポートが出て、一瞬パラオが話題になったようである。色々な人から「読んだか?」とメールをいただいた。 Pacific Partners Outlook: Prioritizing Palau: Why the Compact Budget Volume III | Issu…

元の木阿弥 PPBP

元の木阿弥* PPBP 今回のパラオ出張では、米豪の太平洋への動きを始め多くの貴重な情報を得ることができた。 その中で、豪州のPacific Patrol Boat Programの最新情報を豪州国防省からヒアリングでき、この情報はオープンであるとの確認が取れたのでこのブ…

Media Coverage : Drone in Palau

先月末、パラオで行われた無人機による違法操業監視のデモンストレーション。 徐々にメディアに出て来ている。 この試みが良いか悪いかは別にして、小さな島国が、先端技術を、しかも海洋資源保護を目的に使用する試みは、少なくともニュース、ではある。 無…

米国海軍に感謝されるミクロネシア海上保安事業

パラオ出張のハイライトを読者の皆さんと、特にミクロネシア海上保安事業を手がけてきた皆さんとシェアさせていただきたい。 たった、2、3分の立ち話だったけれど、米国海軍のRear Admiral Payneから 「日本財団、笹川平和財団のミクロネシア地域での活動…