Before addressing the content of PM Ardern's meeting with Biden, I would like to address the article about her attendance at NATO, which has been a hot topic. Much Ado About Nato As Ardern Attends Summit | Newsroom This article points out …
ツイッター、スペースでも話しました。 https://twitter.com/i/spaces/1jMKgepQDnXJL?s=20 アーダーン首相のバイデンとの会談内容を取り上げる前に、彼女がNATOに出席することが話題になっていたので、それに関する記事を取り上げたい。 Much Ado About Nato…
https://www.beehive.govt.nz/speech/pm’s-chatham-house www.youtube.com New Zealand and Aotearoa's security policy is changing. I noticed it when PM Ardern visited the US and met with PM Biden and read the rather lengthy press conference, bu…
https://www.beehive.govt.nz/speech/pm’s-chatham-house ツイッタースペースでも話しました。 https://twitter.com/i/spaces/1eaJbNnVzeoJX?s=20 ニュージーランド、アオテアロアの安全保障政策が変化している。それに気がついたのはアーダーン首相が米国を…
Statement by Australia, Japan, New Zealand, the United Kingdom, and the United States on the Establishment of the Partners in the Blue Pacific (PBP) | The White House The new policy announced by Kurt Campbell at the CSIS meeting on June 24…
米国のカート・キャンベル国家安全保障調整官が新たな太平洋島嶼国支援策を発表するというので期待して聞いたCSISの講演会。 同席でコメントをしたマーシャル諸島ザキオス大使の指摘が、そのまま私の感じたことである。文書が回覧されていたのでそれを貼って…
Recently, and only recently, I have been hearing the term "Pacific Family" from Australia. However, I feel very uncomfortable with it. Why? 1 I have never heard the term "Pacific Family" from Pacific Islanders. 2 I have been traveling arou…
Samoa's PM says Pacific can deal with own security www.sbs.com.au 中国が太平洋島嶼国で推し進めようとする安全保障。ミクロネシア連邦大統領の強い懸念を示す態度、喜んで受けれいたソロモン諸島、留保の姿勢を示したフィジー、サモア等々対応はさまざ…
US military conducts 'successful' missile intercept test off Palau | NHK WORLD-JAPAN News 6月15日、インド太平洋司令軍による初のパラオでのパトリオットミサイル発射実験が行われた。NHKニュースでは、パラオ国家安全保障局のジェニファー・アンソン…
ウクライナに関連し、米国が制裁をかけたオリガルヒのスーパーヨットがフィジーで拿捕され、フィジー司法が米国への引き渡しをするしないの情報を以前紹介した。 あれから2月近く、今スーパーヨットアマデア号は米国司法の手にわたりハワイに到着した。米国…
2021年 1月に就任したスランゲル・ウィップス・ジュニア大統領の信任を受け、ピーター・アデルバイ大使が、2度目の在日本大使として派遣された。6月7日信任状奉呈式が行われた。 地元のニュース記事を機械訳する。なんと金子原二郎農林水産大臣も参列した…
ツイッター、Spaceでも話しました。 5アイズが指摘する豪州に浸透する国家アクターと犯罪者 https://twitter.com/i/spaces/1vAxRkBNQoXKl?s=20 6月8日、シドニーで開催された5アイズの会合。ニュースに出てくる情報は断片的だ。豪州連邦警察のスピーチがあ…
ツイッタースペースでも話しました。 5アイズが捜査するニセコにも入ってる中共マフィア https://twitter.com/i/spaces/1dRKZlQDENvJB?s=20 Police probe into Chinese money laundering syndicate headquartered in Australia By Nick McKenzie and Anthony…
www.youtube.com On June 10, Prime Minister Kishida delivered a speech at the Shangri-La Dialogue in Singapore. I listened to it without much expectation, but he clearly stated "Pacific island countries" and "maritime security" (and clearly…
youtu.be6月10日、シンガポールのシャングリラ対話で岸田首相の演説が行われた。あまり期待しないで聞いたいたら、「太平洋島嶼国」「海洋安全保障」(しかも20億ドル予算明言)と、「海上自衛隊のインド太平洋派遣」がかなり詳しく、明確に述べられていた。…
Are Marine Protected Areas a relevant tool for the Pacific? | IFRI - Institut français des relations internationales 現在取り組んでいる当方の2つ目の博士論文「太平洋島嶼国の海洋ガバナンス」に関連するテーマ。 のシンクタンクFrench Institute …
マライタ州のM4DリーダーAtu氏とスイダニ州知事 ソロモン諸島で新たな暴動か何か起これば、今度は中国の公安や軍隊が出てくる可能性があるのだ。そんなソロモン諸島の動静を関係者は緊張して見守っている。 一つは「マライタのための民主主義」Malaita4Democ…
National Security Office issues National Security Strategy - Island Times 昨日はパラオ海洋安全保障に関する大ニュースが次から次へと流れてきた。一つは5月、林外相がパラオ訪問時に要請のあったパラオのEEZ大陸棚監視支援に関して、日本側から前向き…
いよいよパラオ前政権、レメンゲサウ大統領が笹川陽平の金の力で法律にしてしまった「パラオ国家海洋保護区」が新たな法律によって、葬られる事になった。 この愚かな海洋保護区と私の戦いは2014年、レメンゲサウ大統領が再選された時から開始した。当時は全…
2021年初頭、太平洋島嶼国地域組織である太平洋諸島フォーラムの事務局長選をめぐって、ミクロネシア、ポリネシア、メラネシアの持ち回りという紳士協定が守られないのであればミクロネシア5カ国は脱退するという、大統領会議の決議があった。そしてミクロ…
王毅アイランドホッピングは地球の裏側のフランスも黙っていない。今月の海洋ガバナンス会議をお手伝いさせていただいたIFRIとLemondの記事を紹介したい。フランス語はわからないので機械訳で英語訳して日本語にという方法をとった。 事実認識とその評価はほ…
日本がガダルカナルに侵攻した頃にはバヌアツのサント島にはこのような連合軍の基地ができていた。ニューカレドニアにも南太平洋のペンタゴンが建築されていた。Militarization of Melanesian region started before Pearl Harbor by US, UK, Australia, and…
フィジーでの太平様島嶼国による中国全保障案の押し返しを見てすっかり安心してしまい見逃してしまった。インドのMadhav Das Nalapat 博士の論考である。 After Solomons, Vanuatu is PLA’s next Pacific island base - The Sunday Guardian Live 太平洋の島…
www.youtube.com China Pacific Visit - YouTube パプアニューギニアも中国にNOを。 このパプアニューギニア外相のインタビューは重要です。大凡の内容です。 安全保障協定は前政権で協議が開始し、現政権が案を作成した。しかし太平洋島嶼国が1985年に署名…
On May 31, the Japan Maritime Self-Defense Force's deployment to the Indo-Pacific 2022 was announced. I, having supported the preparations in no small measure, am pleased to be able in good faith to provide this information. Japan Announce…
王毅外相の太平洋島嶼国訪問をめぐって地域の専門家でない人々が嘘をメディアで述べています。昨日もTBSのニュースで遠山大使他専門家を名乗る人が虚偽の情報を出していました。 今回中国の安全保障協定を否定したのはミクロネシア一か国だけではないのです…
While much attention has been focused on Australia's first Labor government in nine years, it is clear to those who know the Pacific island nation that New Zealand's moves are more important than Australia's. There has been criticism of th…
王毅外相のアイランドホッピング。昨日5月29日、フィジーで開催された中国太平洋島嶼国外相会議が頂点でした。結果は?太平洋島嶼国は中国の提案を蹴ったのです。しかし中国はそのように解釈しません。当然ながら。 リーク文書が飛び交いました。リークす…
今度はマーシャル諸島からリーク文書です。これもすごい内容です。これでは、島国は中国に靡かざるを得ないと思える米国政府の杜撰な、というかマーシャル諸島を馬鹿にした対応。こういう対応は40年近く見てきてますが、大臣がここまで書くとは。機械訳を貼…
王毅外相のアイランドホッピング。ソロモン諸島の次はキリバスだ。ここが4時間ほどの滞在だという。またキリバス政府はコロナを理由の訪問を拒んだと言う情報もある。 中共御用メディアのGlobal Timeの記事を紹介する。 Wang’s visit to Kiribati shows dev…