やしの実通信 by Dr Rieko Hayakawa

太平洋を渡り歩いて35年。島と海を国際政治、開発、海洋法の視点で見ていきます。

米軍が故意に破壊した Koror: The Little Tokyo


Whenever I come into contact with discourse that nostalgically glorifies Palau and other former Japanese colonies, I feel a bias. However, through the writings of Mr. Lee Teng-hui of Taiwan, and through my study of Goto, Nitobe and Yanaihara, I have learned that this is not a lie at all.

I have known Palau for more than 30 years. I was introduced to the topic on the Palau Forum Face Book, and with the permission of one of the commenters, I am copying the original text and google translation below.


The US military hated Japan that much. But still, destroying Koror was not a correct military tactic. The US military did not care about the Palauan people. As long as the Japanese were removed!

 

パラオ始め旧日本の植民地を懐かしみ、讃える言論に接すると、バイアスを感じてしまう。しかし、台湾の李登輝氏の文章で、そして後藤、新渡戸、矢内原を学ぶ中でそれが全く嘘でない事を知った。

パラオとのつきあいは30年を超えてしまった。パラオ人よりパラオの事を知っているとたまに言われることがあるが、今日、初めて知る事実、歴史に出会った。Palau ForumというFace Bookに紹介されており、コメントをした方から許可をいただいたので下記に機械訳と、原文をコピーする。

米軍はそこまで日本を憎んでいたのだ。それにしてもコロールを破壊すること軍事戦術として正しくないはずだ。パラオの人々はどうでもよかったのだ。日本人さえ追い出せば!

 

<コロール リトル東京> パラオ語を確認中
第二次世界大戦後、パラオのインフラは、舗装された道路、電力と水道、下水道、全州にわたって立ち並ぶ建物など、よく保たれていた。それは、パラオの戦いの大部分がペリリューで行われたからである。

しかし、終戦直後、アメリカは建物を壊し、舗装を削り、会社や農地、パイナップル缶詰工場、サトウキビ加工工場、マグロ缶詰工場、デンプン用のタピオカ加工工場、かつお節工場などを破壊してしまったのだ。

30数年にわたる血と汗と涙の結晶が、半年足らずで瓦礫と化したのだ。これは犯罪だ!」。
父はよく、戦前のコロールの美しさに感嘆していた。 リトル東京」と呼ばれていたという。 私が「この街はどうなったのですか」と聞くと、「アメリカ人が日本人を憎んで破壊したのだ」と言った。

しかし、それは真実から遠く離れたことではなかった。 アメリカはパラオを経済的に従属させ、"メタラ国家 "にしようと画策した。そして、それは成功した。 私たちは、その秘密のマスタープランの産物なのだ。

1971年、学生雑誌「ヤング・ミクロネシアン」は、「ソロモン・レポート」と呼ばれる機密文書の一部を掲載した。その報告書は、一言で言えば、次のようなことを示唆していた。
 (1). 米国がパラオをはじめとするミクロネシアの支配権を維持するためには、ミクロネシアを米国と永久に提携させるためのマスタープランを作成する必要があること。 
 (2). 国民投票に関する教育は、選挙の3カ月以上前に開始されること。これにより、反対派が加盟に反対するキャンペーンを行うことができる期間を短縮することができます。
 (3).  さらに、パラオの低迷する経済を立て直すためのプログラムに資金を投入し、これからもっと良いことが起こるという印象を与えるようにすることを提言した。 私見では、次の提言が最も気になるところである。
 (4).  しかし、その資金は、島の自立的な発展のきっかけとなるような十分なものであってはならない」。

この報告書は、現在も機密事項として扱われており、今でもかなり使われている。

2020年度の時点で、アメリカの対外援助は510億ドル。 これは連邦予算の1%にも満たない。 50年間で10億ドルの削減は、0.01パーセントの端数である。米粒を100個に切り分け、そのうちの1個が私たちの10億ドルに匹敵する。 冗談のような話だ。

私たちは、動物園の動物のように「形づくる」ことが必要な、粗野で未熟な存在として認識されているのです。 自分たちが騙されていることに気づく知性もない......そう思われることもある。米国が骨を投げてくれるたびに、幸運の星に感謝するようにプログラムされているのだから。 結局、それをかじらないと死んでしまう。

アメリカは、私たちの国を破壊したことで、100億ドル以上の借りがある。 10億ドルは魚の骨のようなもので、国家の自立的な経済を起動させることはできません。 米国はそれを知っている、我々はそれを知っているが、我々は何もしない、なぜなら我々は与えられたゴミを受け入れるように条件付けされているからだ。

多くの人が批判している大統領の「攻撃的な態度」は、正しい態度です。 他をなだめるために過度に受身になる必要はない」と続けることはできない。小学校から子供たちに粘り強さを説いている国とは相容れない。

ですから、新しいコンパクトの資金調達の交渉の際には、臆病になってはいけません。米国と円卓を囲むとき、パラオの著名な人々が雄弁に、一貫して主張してきたように、我々は「オメタラ」ではないのだ、と。 私たちは、私たちに借りがあるものを回収しているのです。

Koror: The Little Tokyo
After World War II, Palau's infrastructure - paved roads, power & water, sewer systems, buildings lining the streets throughout the entire state- was well intact. That is because the battle for Palau largely took place in Peleliu.

But immediately after the war, the United States tore down buildings, scraped off pavements, destroyed businesses, farmlands, pineapple canneries, sugar cane processing plants, tuna cannery, tapioca processing plant for starch, and a katsuobushi factory.

Thirty plus years of blood, sweat, and tears reduced to rubbles in less than six months. That is a crime!
My father often marveled at how beautiful Koror was before the war.  It was dubbed as the "Little Tokyo," he recalled.  I asked what happened to the city and he said it was destroyed by the Americans because they hated the Japanese so much.

But that could not be further from the truth.  The United States designed a plot to purposely ingrain economic dependency for Palau and her people - a "Metara Nation."* They succeeded.  We are a product of that secret master plan.

In 1971 a student journal, "The Young Micronesian," published portions of a classified dossier known as "The Solomon Report." In a nutshell, the report suggested,
 (1). That the United States in order to maintain control of Palau and the rest of Micronesia, must create a master plan for bringing Micronesia into permanent affiliation with the United States.  
 (2). That education on plebiscites begins no more than three months before the election. This will reduce the time in which any opposition could campaign against the affiliation. 
 (3).  It further suggested that money be thrown into programs to replace Palau's dormant economy so as to give the impression of better things to come.  In my opinion, the next recommendation is most disturbing where it states; 
 (4).  The money however should not be sufficient enough to set off a self-sustaining development of the island."

The report remains classified to this day and, still pretty much in use.

As of fiscal year 2020 the US foreign aid to other countries totaled 51 billion dollars.  That is less than 1% of the federal budget.  Our cut of one billion dollars over a fifty year period, is a fraction of .01 percent. That is comparable to a grain of rice chopped into a hundred pieces and, one of the hundred pieces is our one billion.  It's a joke!

In perspective, we are perceived as crude unrefined subjects that need "shaping" like some zoo animals.  That we lack the intelligence to realize we have been bamboozled...and sometimes it seems that way as we have been programmed to thank our lucky stars whenever the United States throws a bone that we still have to dig through to get to the marrow - that's the 1 billion dollar "seed money."  We end up nibbling on it or we'll die.

America owes us no less than 10 billion dollars for destroying our country.  A 1 billion dala a ulengall!!  Ngdiak el sebechel mekereklii a imol beluu.  The United States knows it, we know it but we do nothing because e kedemla mo smau el menga ulengall.
The "aggressive attitude" of our president, of which many have criticized, is the right attitude.  We cannot continue "El di melengmes e melangs mad. It does not work with a nation who preaches tenacity and persistence to its children beginning in the elementary schools.

Therefore, we must not be timid when negotiating for new compact funding. That when we meet at the roundtable with the United States, we are not "OUMETARA"  as some prominent Palauans have so eloquently and consistently proclaimed.  We are collecting what is owed to us.

* begging someone for something “give me some”

誰かに「私に何かをくれ」と懇願する