やしの実通信 by Dr Rieko Hayakawa

太平洋を渡り歩いて35年。島と海を国際政治、開発、海洋法の視点で見ていきます。

中国の植民地、ニセコ(3) Niseko, a Chinese colony (3)

中国の植民地、ニセコ(3)

Niseko と言う名前は世界共通言語になっている。今回訪ねたのはニセコと言ってもニセコ町ではなく隣の倶知安町である。なぜ「くっちゃん」ではなく「ニセコ」なのか?田中町議に聞き忘れた。両方とも語源はアイヌ語だ。「ニセコ」はカタカナ表記で発音もしやすい。

 

世界のスキーリゾート地の名前にならなかったクッチャンがニセコで知られているのだが、クッチャンの歴史も興味深い。

クッチャン町役場のウェブに「倶知安の歴史(年表)」がある。

 

659年から始まるのだ。日本書紀にある阿部比羅夫が後方羊蹄に郡領を置いた。そして1200年後の1858年三重県の松浦武四郎が羊蹄山に登る、とある。この松浦武四郎と言う人物も興味深い。アイヌ研究、政府にアイヌ支援を訴えている。北海道植民の先住民政策だ。

 

明治維新を経て1891年、徳島県人仁木竹吉が土地を借り上げ、1892年真鍋浜三郎らが植民しジャガイモを栽培。1893年には倶知安村が設置される。2022年は倶知安植民史130年だったのだ。

隣のニセコ町では100年史上下二巻を出版している。

 

ニセコに、倶知安に縄文時代の遺跡があるのだ。ニセコ町には曽我北栄 環状列石が。倶知安には峠下遺跡が。

私はここに縄文人がいたことを知って、中国マフィアと中国資本に対抗できるのは縄文パワーしかない、と直感した。中華マネーは土地に根付かない。市場を求めて世界を自由に飛び回る。その土地の歴史や文化、即ち人間の歴史しか彼らに勝つことはできないであろう。安全保障とは歴史と文化なのである。戦闘機だけの話ではない。

 

 

過疎化が進む日本の地方都市に海外投資は必要だ。問題はどのように投資してもらうかだ。田中町議の紹介でレストランを紹介いただいた。香港ギャングの経営するレストランには行きたくないが、どれがどれだかわからない。冬だけオープンする「THE BARN」。北海道の納屋をイメージした建物である。食材も北海道産を中心に。

アルバイトのウェイトレスさんに聞いた。

「オーナーは日本人?」

「いえフランス人なんです。」

「まあ、フランス人もニセコ(倶知安)に住んでいるの」

「いえ、香港に住んでいます。ここは冬だけ来ます。」

香港? 嫌な予感がした・・・

 

阿部比羅夫

北海道の命名者にして探検家、浮世絵師・著述家・好古家の松浦武四郎

 

Niseko, a Chinese colony (3)

 

The name "Niseko" is a universal term. This time we visited Niseko, but not Niseko Town, but the neighboring town of Kutchan. Why "Niseko" and not "Kutchan"? I forgot to ask Councilor Tanaka. Both words are derived from the Ainu language. “Niseko" is written in katakana and is easy to pronounce.

 

Although, Kutchan which did not become the name of a world ski resort, is known as Niseko, the history of Kutchan is interesting.

The Kutchan Town Hall has a "History of Kutchan (chronological table)" on its website.

 

It starts in 659. Abe-no Hirafu, mentioned in the Nihon Shoki ( Chronicles of Japan ), established a county fiefdom in the rear Yotei mountain. Then, 1200 years later, in 1858, Takeshiro Matsuura of Mie Prefecture ascended the Yotei mountain. This Takeshiro Matsuura is also an interesting figure. He studied the Ainu people and appealed to the government to support the Ainu. It is an indigenous policy for colonization of Hokkaido.

 

In 1891, after the Meiji Restoration, Takekichi Niki, a native of Tokushima Prefecture, leased the land, and in 1892, Hamasaburo Manabe and others settled and cultivated potatoes. 1893 saw the establishment of Kutchan Village, and 2022 will mark the 130th anniversary of Kutchan's settlement.

The neighboring town of Niseko published the two volumes of the 100-year history.

 

 

Niseko and Kutchan have Jomon-era sites. In Niseko Town, there is the Soga-Hokuei circle of stones. In Kutchan, there is the Tougeshita site.

Knowing that there were Jomon people there, I had a gut feeling that only Jomon power can counter the Chinese mafia and Chinese capital. Chinese money has no roots in the land. It travels freely around the world in quest of markets. Only the history and culture of the land, that is, the history of human beings, will be able to overcome them. Security is history and culture. It is not only about fighter planes and destroyers.

 

 

 

Japan's depopulating regional towns and cities need foreign investment. The question is how to get them to invest. I was introduced to a restaurant by Councilor Tanaka. I don't want to go to a restaurant run by Hong Kong gangsters, but I don't know which one it is. THE BARN is open only in winter. The building is designed in the image of a traditional Hokkaido barn. The food is also mainly grown in Hokkaido.

I asked a part-time waitress,

"Is the owner Japanese?

"No, he is French."

"Well, do French people live in Niseko (Kutchan) too?

"No, he lives in Hong Kong. He comes here only in winter."

Hong Kong? I had a bad premonition...