やしの実通信 by Dr Rieko Hayakawa

太平洋を渡り歩いて35年。島と海を国際政治、開発、海洋法の視点で見ていきます。

地域協力の海洋保護区―ミクロネシアチャレンジ

 

(写真は2009年5月東京ニューオータニホテル 夜中の12時過ぎまで提言作り。会議参加者全員寝ないで頑張った。)

 

 2010年6月サイパンで開催されたミクロネシア首長サミットで嬉しいニュースがあった。日本の政治家が、ミクロネシアの670万㎢をカバーする海洋保護区事業“ミクロネシア・チャレンジ”の資金メカニズムであるMicronesia Conservation Trustの運営委員になるという。まだ正式決定ではないので名前は出さないが女性の知事経験者。地球環境国際議員連盟GLOBEの世界総裁もしていた方だ。

 

 ミクロネシア・チャレンジは、ミクロネシアの地域協力の枠組みと共に成長してきた。ミクロネシア地域協力の目玉事業、と言っても良い。なにせ世界中が「環境、環境」と唱える中で、このような途上国のイニシアチブは歓迎され、COP等国際会議等で賞賛された。提唱者はパラオの前大統領レメンゲザウ議員だ。ミクロネシアチャレンジを真似てインドネシアのユドヨノ大統領がコーラル・トライアングル・イニシアチブを立ち上げている。

 

 私は、2008年の洞爺湖サミットへ向けて提言を提出しているが、そこにもミクロネシア・チャレンジを入れた。2009年5月には第5回太平洋島サミットへ向けミクロネシアチャレンジの関係者を中心に招聘しシンポジウムを開催。再び提言を出している。 (下記参照)

 第5回島サミットではこの提言が効を奏したか、サミット開始直前、日本政府からパラオ大統領にミクロネシア・チャレンジに関する説明の要請があった、という。サミットコミュニケにはキリバスの「フェニックス諸島保護区」、PNGやソロモンが参加する「コーラル・トライアングル・イニシアティブ」と共に「ミクロネシア・チャレンジ」が明記された。

  ミクロネシア・チャレンジを支援するのは主に米国の政府と財団である。ミクロネシアが政治的に米国と特別な関係にあるので当然ではあるが、日本にとってもミクロネシアは特別であるし、海は接してる。

 日本の政治家がミクロネシアの人々と行動を共にしてくれるのは頼もしい。

 もう一つ。今年名古屋で開催されるCOP10にも参加することが決まっているそうだ。是非多くの方に盛り上げていただきたい。

 

参考文献:廣瀬淳一、「小島嶼国に芽生える自律的な環境保全を求める動き ~パラオにとっての「ミクロネシア・チャレンジ」~」Ship & Ocean Newsletter 193号 2008.8.20

 

 --- --- --- --- --- ---

G8 洞爺湖サミットへ向けて(最終案)

 

議長殿

 

太平洋島嶼国に対する日本の貢献は、ODA に占める割合は少ないものの、当該地域では重要な役割を果たしてきました。

特に1997 年から「太平洋・島サミット」を継続して主催している日本はオーストラリア、ニュージーランド、米国との連携を重視しつつ、太平洋の平和と安定を維持するための主導的役割を強化し、その成果を着実に出してきています。

 

来たるG8 洞爺湖サミットでは、これら太平洋島嶼国にとって緊急課題である、 地球温暖化が主要議題になることを高く評価します。またアウトリーチ会合に島嶼国の課題を共有するオーストラリア首相を招いたことも適切な判断と評価します。

 

他方2009 年には日本が主催する「第5回太平洋・島サミット」が控えています。

温暖化の影響で国土を失いつつある太平洋島嶼国の人々を我々が救うことが出来るのか、問われることになるでしょう。

 

日本の当該地域への関与が最大に活かされるよう、また太平洋を共有する海洋国家として、太平洋島嶼国の課題を、G8 洞爺湖サミットにおいて、日本政府が主導し議論することを提言します。

 

具体的には下記の4点を重点事項として提案致します。

 

1.温暖化防止のための国際社会への働きかけ

地球温暖化問題の解決に向けて京都議定書のイニシアチブを取った日本は、 太平洋島嶼国の現状を理解する努力を継続しつつ、引き続き関係国に呼びかけ、 実行を伴った温暖化防止策を強化する必要があります。そのためには、2007年 12月の新政権発足直後京都議定書に調印したオーストラリア政府とのさらなる 協力が期待されます。

 

2.適切な「適応支援」の速やかな検討

2007 年に開催された気候変動枠組条約第13回締約国会議(COP13)では小島嶼 国における環境変化に対する「適応支援」が重要課題の一つとして取り上げられました。2006年の「第4回太平洋・島サミット」(沖縄)において合意された「日・豪・ニュージーランドパートナーシップ」の枠組みを活用し、具体的な3カ国協調案件を策定することが有効と考えます。

 

3.遠隔教育を利用した人材育成の強化

キリバス共和国のアノテ・トン大統領は、危機に受け身ではなく、太平洋島嶼国住民自らのイニシアチブの重要性を強調しています。彼の主張を支持し、島嶼国の人々が自ら判断し、解決していくための人材育成が急務であると判断します。特に人材と情報へのアクセスに制限がある太平洋島嶼国において、日本が支援してきた遠隔教育の強化とその内容の充実は有効な支援と考えます。

 

 

4.”ミクロネシアチャレンジ”への理解促進と支援強化

日本と排他的経済水域を接するミクロネシアの国と地域は2020 年までに、沿 岸の30%と森林の20%を保護区域にすべく、政府と民間が協力し活動を展開しています。この“ミクロネシアチャレンジ”事業にEU等からは既に支援が開始しされていますが日本からの支援は希薄です。本活動に対する日本の理解促進と支援強化が、日本と隣国ミクロネシア地域との関係増進に寄与すると考えます。

 

平成20年6月5日

笹川平和財団

笹川太平洋島嶼国基金

 

 --- --- --- --- --- ---

 

Recommendation of Sasakawa Peace Foundation towards the 5th Pacific Islands Leaders Meeting

 

Recognizing that healthy marine environment is necessary to ensure economic sustainability, social welfare and overall human security across the Pacific region, we share the view of a “Pacific Environment Community”, as suggested by Japanese Prime Minister Aso, is an option worthy of our collective support. It is a vision that brings to fore the natural unifying bond that Japan has with the rest of the Pacific as we are all dwellers of the same Ocean.

Presently, our Ocean is bombarded with a myriad of threats, including open dumping of solid and liquid wastes resulting in unnecessary degradations of marine ecosystems. Thus we request that the Pacific Island Leaders and the Japanese Government demonstrate progress in addressing these serious threats.

The following recommendations are a result of discussion with partners* from various government and non-government representatives from the Pacific region at the symposium on Marine Pollution and Environmental Protection in the Pacific Islands held on the 14 May 2009, in Tokyo which the Sasakawa Peace Foundation had organized.

 

15 May 2009

Sasakawa Peace Foundation

Sasakawa Pacific Island Nations Fund

 

*Partners:

1. Ambassador Yoshiyuki Ishi, Professor, Tokyo University of Agriculture

2. Ms. Charlene Mersai, Regional Coordinator, Micronesian Challenge, Palau

3. Dr. Jane Mogina, Executive Director, Mama Graun Conservation Trust Fund, PNG

4. Ms. Ulamila Wragg, Coordinator, Pacific WAVE Network, Fiji

5. Ms. Naomi Auvae, Senior Development Officer, Ministry of Natural Resource & Environment, Samoa

6. Mr. Ricky Carl, Deputy Director for External Affairs, The Nature Conservancy

 

Partners: who did not attend symposium, but express their support for this recommendations.

1. Ms. Jacqueline Evans, Health Planner at the Community Health Service Directorate, Cook Islands Ministry of Health

2. William Kostka, Executive Director, Micronesia Conservation Trust

 

Recommendation: 1

Solid and liquid waste in many Pacific island countries is increasingly becoming a threat to marine ecosystems and human health. Urgent and concerted effort is needed to address the proper management of solid and liquid waste across the Pacific.

• Japan to take a leadership role in ensuring responsibility over the proper disposal and removal of non-biodegrable goods exported to Pacific island countries.

• Japan to take a leadership role and assist Pacific island countries with an appropriate and sustainable scheme for waste management and disposal, such as monitoring through a coast watch program.

• Japan and Pacific islands to collaborate and support the implementation of Pacific island national action plans and efforts to identify and remove banned chemicals such as pesticides and other toxic chemicals that remain on all Pacific islands.

 

Recommendation 2:

Restricted government resources in many Pacific island countries limits their capacity to establish and effectively manage marine protected area. Protected areas remain the most effective measure for conservation of biological diversity.

Current efforts are limited in their effectiveness due to their fragmentation by political boundaries that does not recognize connectivity between natural systems and interdependence over larger geographical areas.

• Need for the establishment of Japan and Pacific-wide marine protected area network to compliment the Program of Work for Protected Areas (POWPA) as required by the Convention of Biological Diversity (CBD).

• Acknowledge and support exsiting regional efforts through formally established regional and international foras.

• Support existing financial mechanism schemes including existing trust funds that supports the sustainability of marine conservation efforts.

 

Recommendation 3:

Capacity building is a cross cutting feature across all sectors relating to marine environment. In this sense urgent action is required to address capacity building needs to ensure sustainability and risiliency of community efforts in marine conservation.

• Overseas Development Assistance (ODA) programs need to be innovative to accommodate technical, training and financial needs of all sectors with particular focus on community empowerment.

• To support the improvement of information access and dissemination through all forms of media.

• Japan and Pacific island countries to collaborate to support and improve awareness targeted to strengthen the link between resource management and human security/community livelihood.