やしの実通信 by Dr Rieko Hayakawa

太平洋を渡り歩いて35年。島と海を国際政治、開発、海洋法の視点で見ていきます。

ミクロネシアでは、日本、インド、クアッドが大きな役割を果たすことができます。ー早川博士(1)

インドメディアのサンデーガーディアンから太平洋島嶼国の安全保障に関してインタビューを受けた。一つ一つの質問は重い内容で真面目に答えたところ、ほぼそのまま掲載された。あまりに長いので分割して説明していきたい。

Japan, India, Quad can play big role in Micronesia: Dr Hayakawa - The Sunday Guardian Live

 

「日本とアメリカは、100年以上にわたってミクロネシア地域との関係を築いてきました。オーストラリアも30年近く前から巡視船を提供しています。インドは始まったばかりです。まずは関係を築くことが重要でしょう』。
現在、太平洋諸島では、ソロモン諸島の動揺や太平洋諸島フォーラム(PIF)の分裂など、さまざまな問題が起きています。
PIFの問題は重要です。PIFはかつて太平洋諸島の主要な政治グループでしたが、最近、ミクロネシア地域の5つの国が脱退の意向を表明しました。その理由は、オーストラリアやニュージーランドなどの大規模なメンバーによって、自分たちの懸念が無視され、声が消されていると判断したからです。パラオ、マーシャル諸島(RMI)、ミクロネシア連邦(FSM)、キリバス、ナウルの5カ国の面積は、アメリカ大陸とインドを合わせた面積よりも大きいのです。
ミクロネシア地域には、この5カ国以外にも、主要な軍事施設があるアメリカ領のグアムなど、戦略的に重要な地域が含まれています。PIFへの不満や、仲介者を通さずに自分たちの懸念を国際的に伝えたいという思いから、ミクロネシアの指導者たちの間では、グループとしての統合や協力関係の強化への関心が高まっています。
第二次世界大戦後、この地域の主要な大国はアメリカでした。グアムやマリアナ諸島にはアメリカ人が住んでいますし、独立国であるパラオ、RMI、FSMの3つの国は、アメリカと自由連合協定(COFA)を結んでおり、アメリカが自国の防衛をコントロールし、責任を負うことになっています。
しかし、COFAは今後2、3年で更新の時期を迎え、米国議会では迅速かつ公正な解決を求める超党派の支持を得ているにもかかわらず、米国政府は、低レベルと思われる交渉担当者を会議に派遣するなど、非常にゆっくりとした動きを見せています。
ミクロネシアの隣国である日本をはじめ、他の地域の大国も懸念しています。今回の「インド太平洋:ヘッドラインの裏側」では、日本のインド太平洋研究会の創設者の一人であり、何十年にもわたってこの地域で活動してきた経験豊かな学者・実務家である早川理恵子氏に、この状況をどのように見ているのかを聞いた。

 

‘Japan and US have had a relationship with the Micronesian region for over 100 years. Australia has also been providing patrol boats for the past nearly 30 years. India has just begun. It will be important to build a relationship first.’
Alexandria, US: There is a lot going on in the Pacific Islands at the moment, including the unrest in the Solomon Islands and the fragmentation of the Pacific Islands Forum (PIF).
The PIF issue is important. The PIF used to be the main political grouping for the Pacific islands, but recently five countries from the Micronesian geographic region announced their intention to leave the group because they concluded that their concerns were being ignored and their voices muted by larger members, including Australia and New Zealand. Together, the five countries—Palau, Republic of the Marshall Islands (RMI), Federated States of Micronesia (FSM), Kiribati and Nauru—cover an area larger than the continental US and India combined.
Apart from the five countries, the Micronesia region also includes some highly strategic locations, including the American territory of Guam, site of major military installations. As a result of dissatisfaction with the PIF, and wanting to make their concerns heard internationally without passing through the distortion of intermediaries, there is growing interest among Micronesian leaders to consolidate and work together more as a group.
Since the end of World War II, the main major power in the region has been the United States. There are American citizens on American soil in Guam and the Marianas, and three of the independent countries (Palau, RMI and FSM) have Compacts of Free Association (COFAs) with the US, giving Washington control and responsibility over their defence.
However, the COFAs are up for renewal in the next couple of years and, in spite of bipartisan support for a quick and fair resolution in the US Congress, the US administration is moving very slowly, including sending what are perceived as low-level negotiators to the meetings.
Other regional powers are concerned, including Micronesia’s neighbour Japan. To get a better understanding of how the situation is viewed, in this edition of “Indo-Pacific: Behind the Headlines” we speak with deeply experienced academic and practitioner Dr Rieko Hayakawa, one of the founders of Japan’s Indo-Pacific Study Group, who has spent decades working in, and with, the region.