やしの実通信 by Dr Rieko Hayakawa

太平洋を渡り歩いて35年。島と海を国際政治、開発、海洋法の視点で見ていきます。

MARSEC memo

某国、国防省からの照会があったのでまとめたメモ。表に出して良い内容と思うのでここに。。

 

There is almost no maritime security law enforcement in the Marshall Islands, FSM. Or there is probably almost no maritime security law enforcement in Pacific island countries except Palau.
If there is any activity, it may be limited to the occasional operation of surveillance boats provided by Australia. However, it can be confirmed in the news that there are many troubles with the newly provided Australian vessels as well. According to the Australian government report in 2008, when I started the maritime security project in Pacific island countries, the average annual operating days of PPBPs was about ONLY 30 days. At that time, the Royal Australian Navy had declared that the PPBP would be ceased. There are various reasons for this: lack of personnel, lack of fuel, and law enforcement limitations (e.g., lack of facilities and budget to detain captured personnel).
Then there may be joint FFA exercises and shipriders in place when the USCG and military arrives.

Both the RMI and FSM have atolls and small islands that form a vast EEZ that has never been managed or developed as customary and should still be in the same situation today; the FSM is made up of four states, but the only maritime law enforcement agency should be in Ponape, where the capital is located. The FSM, RMI does not have the administrative structure to operate as an independent nation, each state has a different culture, and there is no unified history even within that state.

There is a reason why I focused on Palau when I launched the Micronesian Maritime Security Project alone in 2008. Palau has 16 states, but there is a political form that is made up of separate tribes that form a nation. This fact was well understood by the Japanese government that mandated Palau. The proximity to Taiwan was another reason. It was also my decision to establish a marine center in Palau, not because it is on the second island chain, but because Palau is the only one in Micronesia that can operate properly.

Fortunately, it is even better now with my friend, Ms. Jennifer Anson, as head of the NSC. I strongly suggest you visit Palau once. I have the opportunity to continue to support Ms. Anson as her appointed maritime security advisor.

Since it seems that C has also become involved in maritime security, I would like to briefly touch on the UNCLOS and EEZ issue. I highly recommend you to read the thick academic book on the history of the establishment of UNCLOS. In particular, the relationship between the EEZ regime and the independence of island nations is the topic of my second doctoral dissertation, and it is the essence of maritime security. Island nations have never developed or managed EEZs in the past. It is important to know the history of the birth of microstates one after another in the 70's and 80's by claiming the rights to marine resources along with EEZ in the ideology of decolonization in the 60's and 70's. They only claimed rights, but obligations and development were equally quiet. In the 70's and 80's, US military vessels were still active in the Micronesian region. However, after the end of the Cold War, thirty years later, the waters of the Pacific Ocean have become a lawless area. I emphasized this point when I was asked to speak to a Japanese parliamentary committee, and from the 2018 Japanese government-sponsored island summit, maritime security and the Indo-Pacific concept were included in the support for Pacific island nations. The Abe administration listened to my proposal.

 

マーシャル諸島、ミクロネシア連邦では、海洋安全保障の法執行がほとんど行われていない。あるいは、パラオを除く太平洋島嶼国でも、海洋安全保障の法執行がほとんど行われていないのだろう。
あるとすれば、オーストラリアから提供された監視艇が時折運用される程度であろう。しかし、新しく提供された豪州の船にもトラブルが多いことが、ニュースで確認できる。私が太平洋島嶼国での海洋安全保障プロジェクトを開始した 2008 年の豪州政府の報告書によると、PPBP の年間平均稼働日数は 30 日程度であった。当時、豪州海軍は PPBP の廃止を宣言していた。その理由は、人員不足、燃料不足、法執行の限界(捕虜を拘束する施設や予算がないなど)など、さまざまである。
それから、USCG や軍が到着したときに、合同 FFA 演習やシップライダーが実施されている場合もある。

RMI、FSMともに環礁や小島があり、広大なEEZを形成しているが、慣習的に管理・開発されたことはなく、現在も同じ状況のはずだ。FSMは4つの州からなるが、海上法執行機関は首都があるポナペにしかないはずだ。ミクロネシア連邦、RMIは独立国家として活動するための行政機構を持たず、各州は異なる文化を持ち、その州の中でも統一された歴史はない。

私が2008年に「ミクロネシア海上安全保障プロジェクト」を単独で立ち上げた際、パラオに注目したのには理由がある。パラオには16の州がありますが、それぞれの部族が集まって国家を形成しているという政治形態があります。この事実は、パラオを委任した日本政府にもよく理解されていた。台湾に近いことも理由の一つでした。パラオに海洋センターを設立したのも、第二列島にあるからではなく、ミクロネシアでパラオしかまともに活動できないから、というのが私の判断でした。

幸いなことに、私の友人であるジェニファー・アンソン女史がNSCのトップに就任したことで、さらに充実したものとなっています。ぜひ一度、パラオを訪れてみてください。私は、アンソンさんが任命された海洋安全保障アドバイザーとして、これからもアンソンさんをサポートする機会を得ました。

Cも海洋安全保障に関わるようになったようなので、UNCLOSとEEZの問題について簡単に触れたいと思います。UNCLOSの成立の歴史については、ぜひ分厚い学術書を読んでいただくことをお勧めします。特に、EEZ体制と島嶼国の独立性との関係は、私の第2回博士論文のテーマであり、海洋安全保障の本質をなすものです。島嶼国は過去に一度もEEZを開発・管理したことがありません。60年代、70年代の脱植民地化の思想の中で、EEZとともに海洋資源の権利を主張し、70年代、80年代に次々と小国が誕生した歴史を知ることが重要です。権利ばかりを主張し、義務や開発は等閑視された。70年代から80年代にかけても、米軍艦船はミクロネシア地域で活動していた。しかし、冷戦終結後、30年を経て、太平洋の海は無法地帯と化してしまった。私は日本の国会委員会で講演を求められた際にこの点を強調し、2018年の日本政府主催の島サミットから、太平洋島嶼国への支援に海洋安全保障とインド太平洋構想が盛り込まれることになったのです。安倍政権は私の提案に耳を傾けてくれたのです。