Spaceでも話しました。
France in IndoPacific ifri online seminar what is MPA
https://twitter.com/i/spaces/1yoJMZNZROdxQ?s=20
<フランス研究所への協力>
フランスの研究所、Institut français des relations internationales(ifri)の太平洋事業に協力する機会がありました。しかも博士論文ど真ん中の海洋保護区についてです。発表者を紹介してほしいとのこと。パラオのウィップス大統領を紹介させていただきました。が、大統領が出張でスティーブン・ビクター、パラオ共和国農業・漁業・環境大臣に交替。結果的にビクター大臣でよかったと思います。非常に専門的な詳細な話になりました。
ifriのカウンターパートであるSPCが共催です。パラオの新たな海洋保護区を地域組織に理解してもらう貴重な機会でもあります。
-
Chair: Céline Pajon, Coordinator for the Pacific Islands Program, Center for Asian Studies, Ifri
- Steven Victor, Minister, Agriculture, Fisheries, and the Environment, Republic of Palau
- Jérôme Aucan, Head of the Pacific Community Center for Ocean Science (PCCOS), Pacific Community-SPC
- Pierre-Yves Le Meur, Researcher in environmental anthropology and ethnoecology, Research Institute for the Development (IRD) Center in Noumea, New Caledonia
- Karina von Schuckmann, Oceanographer, Mercator Ocean International
英文の解説があるので、機械訳を一番下に貼っておきます。
若干のコメント。。
<海洋問題を知らない笹川陽平>
この会議が開催されたのが6月でした。その翌月にはパラオで海洋会議が開催されましたが、前大統領が進めたEEZの商業漁業禁止案を修正したウィップス政権案に地元から大きな反対運動が。パラオ国内で大きく揉めましたが結局、科学を無視した環境政策ではなく、経済安全保障と科学データを優先する新たな政策が進んでいます。この前政権の間違った海洋保護区を支援しているのが海洋の知識がない笹川陽平なのです。これは目の前で見てきたのではっきりと書いておきます。
<世界の小島嶼国に干渉する米国環境NGOPEW>
そしてピエール・イヴ・ル・ミュール氏が仏領ポリネシアの例を紹介していました。なんと🇵🇫もPEWという米国のNGOが干渉し海洋保護区を制定。後日🇵🇫政府が海洋保護区から海洋管理区に変更し現在に至っているとのこと。これは全くパラオと同じケースなのです。パラオも最初はPEWの影響で、そして海洋問題を知らない笹川陽平の金で商業漁業禁止という海洋保護区法案ができてしまったのです!
<魚は・・泳ぐんです!>
ニューカレドニア、SPCのジェローム・オーカンは「fish swim!」と言う。魚は泳ぐ。当たり前だが保護区設置をする人はわかってんだろうか?と思う事がある。マグロがそれだ。高度回遊魚と言う。それに卵を産む場所も毎年同じではない。海洋の温度やなんやらで産卵場所も移動する。なのでスペーシャルプランと言っても科学の知見が必要なのである。
改めて海洋保護区がお題目だけのあたかも環境保護キャンペーンとして世界のおバカセレブやビリオネラーの餌食になっている様子を見てきた私にとって溜飲が下がる会議であった。
Bien joué ! Céline.
・・・
I had the opportunity to work with the Institut français des relations internationales (ifri), a French research institute, on a Pacific Ocean project. And it is about a marine protected area in the middle of my doctoral thesis. They asked me to introduce the presenter. I was able to introduce President Whipps of Palau. However, the President was on a business trip and was replaced by Stephen Victor, Minister of Agriculture, Fisheries and Environment of the Republic of Palau. As it turned out, I was glad to have Minister Victor. The discussion was very technical and detailed.
SPC, a counterpart of IFRI, is co-sponsoring the event. It is a valuable opportunity for regional organizations to understand Palau's new marine protected areas.
-
Chair: Céline Pajon, Coordinator for the Pacific Islands Program, Center for Asian Studies, Ifri
- Steven Victor, Minister, Agriculture, Fisheries, and the Environment, Republic of Palau
- Jérôme Aucan, Head of the Pacific Community Center for Ocean Science (PCCOS), Pacific Community-SPC
- Pierre-Yves Le Meur, Researcher in environmental anthropology and ethnoecology, Research Institute for the Development (IRD) Center in Noumea, New Caledonia
- Karina von Schuckmann, Oceanographer, Mercator Ocean International
A few comments of mine..
<Yohei Sasakawa, who does not know about maritime issues>.
This conference was held in June. The following month, a maritime conference was held in Palau, but there was a huge local opposition to the Whipps administration's proposal, which modified the previous president's proposal to ban commercial fishing in the EEZ. There was much wrangling within Palau, but in the end, a new policy that prioritizes economic security and scientific data, rather than environmental policy that ignores science, is underway. It is Yohei Sasakawa, who has no knowledge of the ocean, who is supporting this previous administration's misguided marine protected area. I have seen this first hand, and I write this clearly.
<US Environment NGO-PEW interferes with small island states around the world>
And Pierre-Yves Le Mure gave the example of French Polynesia. An American NGO called PEW interfered and established a marine protected area in 🇵🇫. Later, the 🇵🇫 government changed the status from marine protected area to marine management area. This is exactly the same case as Palau. Palau, too, was initially influenced by PEW and then by the money of Yohei Sasakawa, who knew nothing about ocean issues, to enact a Marine Protected Area Bill that banned commercial fishing!
<Fish... swim! >
Jerome Aucan, SPC, New Caledonia, says: 'fish swim!" Yes! Fish swim. Of course, but do the people who set up protected areas understand this? Sometimes I wonder if the people who set up reserves know what they're doing. Tuna are a case example. They are highly migratory fish. And the place where they lay their eggs is not the same every year. The spawning grounds also move according to ocean temperatures and other factors. So, even if you say a spacial plan, you still need scientific knowledge.
The conference was a great relief for me, as I have seen how marine protected areas have been preyed upon by the world's celebrities and billionaires as if they were environmental campaigns with empty substance.
Bien joué ! Céline.
ifriの解説の機械訳
太平洋地域では、小さな島嶼開発国が海洋大国になるための力をつけたいと考えています。クック諸島(EEZ面積112km2/人口)やマーシャル諸島(33km2)などの島嶼国の排他的経済水域(EEZ)は、人口数に比べてフランス(0.18km2)や英国(0.1km2)などの国よりはるかに大きいのですが、同時にこれらの国が排他的経済水域の管理に割ける予算ははるかに少ないのです。
同時に、これらの国がEEZの管理に割くことができる予算ははるかに小さい。海洋資源は、太平洋地域の経済の中心的存在です。
沿岸地域の住民の60%以上は漁業に依存しています。このような重要な資源は、持続可能な方法で保護・管理されなければならない。さらに、一部の国による略奪的な動きや乱暴な主張を阻止するためには、EEZの適切な監視が鍵となります。
海洋保護区(MPAs)は、この地域の国々が自国の海洋空間を管理するための解決策を提供するものである。MDAを設定するためには、科学的データへのアクセスが必要である。また、ほとんどの太平洋諸国は、発展のために海洋資源に大きく依存しているため、その経済的影響も考慮されるべきである。「ある地域を管理する」ということは、時にその地域の全面的な保護を意味するが、EEZの合理的かつ持続可能な利用もまた選択肢の一つである。最後に、住民によるローカルオーナーシップも重要です。このウェビナーでは、オセアニアと欧州の専門家および意思決定者が集まり、この問題の様々な側面を理解することができます。