やしの実通信 by Dr Rieko Hayakawa

太平洋を渡り歩いて35年。島と海を国際政治、開発、海洋法の視点で見ていきます。

A Weapon Without War: China’s United Front Strategy

数日前に出された下記の論文は面白かったのでブログにメモしておきたい。

中国べったりのオーストラリアとニュージーランドが昨年あたりから、急に警戒感を高めたのだ。何があったのか?

この論文ではまさに民主的でオープンな先進国がみずから招いた結果、という話だと思います。

A Weapon Without War: China’s United Front Strategy

June Teufel Dreyer

February 6, 2018

https://www.fpri.org/article/2018/02/weapon-without-war-chinas-united-front-strategy/#.WnthyfNm_8w.facebook

出端からレーニン、スターリンが出て来る。

中国の目標

”through means that may be legal, illegal, or exploit gray areas”

台湾でおこなれていたこと。やっぱり本土中国が入っている。

New Party had founded a paramilitary New China Youth Association with the goal of “wartime control.”

台湾の民族間の衝突って原住民の事であろうか?

”sponsoring organized criminal activities to stir up inter-ethnic conflict and destabilize society”

台湾の博士号持った学生がたくさん中国で職を得ている。これ、日本にも共通している?

”The large number of PhDs from Taiwan universities who have not been able to find employment there have been offered jobs in China.”

政府高官の天下り先を中国が用意している!

”former high-ranking officials or parliamentarians taking jobs with Chinese companies after leaving office”

Former Foreign Minister of Australia Bob Carr までも! 中国頭良い。

お金に困っているのはなにも途上国だけでなく、リタイヤした先進国の首脳たちだったのか。

こういう価値観を持つ国が中国にいいように利用される、ということか。

”particularly when that state challenges the values of openness, diversity, and tolerance that democracies consider to be their core values.”

Five Principles of Peaceful Coexistence

平和五原則、知らなかった。

「中国の周恩来首相とインドのネルー首相の会談に基づき1954年に合意された、一般の国際関係における原則を内容とする文書。」

「中国とインドは兄弟とまで呼ばれる蜜月を築き、1955年のアジア・アフリカ会議では平和十原則に発展するも(以下略)」ウィキより