王毅アイランドホッピングは地球の裏側のフランスも黙っていない。今月の海洋ガバナンス会議をお手伝いさせていただいたIFRIとLemondの記事を紹介したい。フランス語はわからないので機械訳で英語訳して日本語にという方法をとった。
事実認識とその評価はほぼ英語で出ている情報と同じだが、中国が同じようなアプローチを東欧でとって失敗していた事を初めて知った。ジャーナリストの福島香織さんによると欧州分断を中国は企てていたのだそうだ。一時チェコの民間インテリジェンスからコンタクトがあり太平洋における中国の動きを詳細に聞かれた時期があるがこれだったのだ。筆者が最後に王毅の訪問が日米豪の目を覚まさせたと結んでいるが、私は欧州のフランス、そして英独も目覚めてほしいと思い日々画策している。
大海の中の一振りの剣。王毅の太平洋諸島視察記
アジアセンター・ニューズレター第97号 2022年6月3日発行
太平洋の外交ツアーになるはずだった。礼節をわきまえた失望に終わった。中国の王毅外相が、10 日間にわたる太平洋諸島の大規模な ツアーを終えたところである。
彼は8つの国家(ソロモン諸島、キリバス、サモア、フィジー、トンガ、バヌアツ、パプアニューギニア、東ティモール)を訪問し、他の3つの国家(ミクロネシア連邦、クック諸島、ニウエ)と仮想会談を行った。
このツアーのハイライトは、5月30日にフィジーで行われた中国と太平洋諸国10カ国との首脳会談であったが、島国が一斉に「共同発展のための中国太平洋5ヵ年行動計画」への署名を拒否したため、中国の大臣にとっては平手打ちに終わってしまった。安全保障、経済、健康、気候を網羅するこの計画は、北京がすべて起草し、サミットの数日前に関係国に送付されたものである。
安全保障:ソロモン諸島の先例
フィジー・サミットは、すでに大きな議論を呼んでいる状況の中で開催された。3月には、わずか2年半前に国交を樹立したばかりの中国とソロモン諸島の間で、安全保障協定が締結されようとしているという噂が飛び交った。まず北京、そしてホニアラが4月にようやく協定を確認した。この協定は秘密にされていたが、3月下旬に文章の初稿がマスコミにリークされた。中国海軍の艦艇が地元当局の承認を得てソロモン諸島に寄港できること、ホニアラ政府が「社会秩序維持」のために中国の法執行機関や軍隊に支援を要請できること、この2点が特に注目された。
この協定は強い反響を呼んだが、その真の戦略的意義はまだ大きく疑問視されている。一方では、寄港権は必ずしも将来の中国海軍基地の最初の石になるとは限らない。他方、外国の社会不安に対処するために北京が法執行部隊を派遣することは、政治的、イメージ的、場合によっては人的コストを伴うものであり、中国はおそらくそれを引き受ける用意はないだろう。
一方、この地域における中国の影響力の増大は、豪州や米国が当然警戒する傾向であり、豪州や米国はいち早くホニアラへ高官を派遣している。米国はすでに、ソロモン諸島の首都に大使館を再開し、その存在感を高めて北京に対抗すると発表している。
過信
太平洋島嶼国が5カ年行動計画への署名を拒否したことは、中国の失敗を意味するものではないが、戦略の展開に支障をきたすものである。中国の外交官は、太平洋諸島において過信の側に立ってしまったのかもしれない。かつてヨーロッパで成功した「17+1」(中東欧17カ国と中国との年次フォーラム)と同じ「分割統治」戦略を適用しようとしたのかもしれない。この形式は現在、一部のメンバー、特にリトアニア(すでに脱退)、エストニア、チェコ共和国、スロバキアから広く不信感を持たれている。欧州と同様、中国が主導する太平洋諸国との年次首脳会談は、真の多国間フォーラムというよりも、中国と各島嶼国との対話、すなわち「マルチバイラテラリズム」のように見える。さらに、北京はその計画案の中で、11の当事者ではなく、2つの当事者に言及している。一方は中国、もう一方は「中国と関係のある太平洋島嶼国」である。太平洋地域の相当数の国との協力関係を拡大することは、この地域の台湾の4つの外交的同盟国(マーシャル諸島、ナウル、パラオ、ツバル)に対する圧力を強めることを可能にするのである。
この過信は、目的を達成できないばかりか、逆効果になっている。中国の太平洋諸島に対するアプローチは、単独主義と透明性の欠如を特徴としている。中国の外交官は、自分たち自身が起草した協定を、各国の議会や市民社会からできるだけ遠く離れた現地の幹部と締結できると確信しているようだ。ソロモン諸島との安全保障協定や5カ年行動計画がそうである。また、王毅部長が国内外のジャーナリストによる視察の取材を妨害するような圧力をかけたことが、現地住民、ジャーナリスト、政治家の不信を招いた。ソロモン諸島、キリバス、サモア、フィジーでは、大半のジャーナリストが今回の訪問を取材する資格を得られなかっただけである。記者会見で質問することも許されなかった。フィジーでは、地元ジャーナリストが、記者会見の認定を含め、中国側が直接対応したと報告し、オーストラリアのメディアABCは、中国代表団の関係者に物理的に業務を妨害されたと報告した。
中国の外交官はまた、太平洋島嶼における国際関係の重要な側面、すなわち太平洋島嶼国フォーラムの役割と、すべての離島住民に影響を与える決定に対する合意の重要性を見落とし、無視している。このことを指摘したのは、サモアのフィアメ・ナオミ・マタアファ首相である。「このような議論の場に呼び出され、決定や結果を期待することは、私たちにとって受け入れがたいものでした。私たちは、開発パートナーからもたらされるどんな提案にも、地域一丸となって目を向ける必要があります」と述べた。
ゲームの中心にある太平洋の島々
中国の外交攻勢は、ウクライナ戦争にもかかわらず、オーストラリア、米国、ニュージーランド、そして西ヨーロッパなど遠く離れた地域でも警鐘を鳴らしている。今回の視察は、この地域の伝統的な大国が、島のパートナーをそれなりに考える時期に来ていることを認識させるというメリットがあったのかもしれない。5月23日のペニー・ウォン新外相の就任は、すでにオーストラリアの太平洋地域への取り組みが変わりつつあることを明確に示すものである。彼女の最初のビデオメッセージは、「太平洋の家族」に向けてのものだった。就任と同じ日、ウォン外相はアンソニー・アルバネーゼ新首相に同行して、四極安全保障対話サミットのために東京を訪問しました。26日には、王毅が到着する3日前にフィジーに上陸し、公式訪問を行った。そして6月1日にはサモア、トンガ王国を訪問し、明確なメッセージを発した。私たちはあなたの話を聞き、あなたの意見を聞きます」。
王毅の訪問は、太平洋諸島フォーラムのメンバーの間でも、米中間の戦略的対立が悪化する中で、中国との実質的な和解が望ましいかどうかという議論を喚起することになった。この議論をリードしたのは、北京のパートナーでありながら米国と自由連合協定を結んでいるミクロネシア連邦のパヌエロ大統領であった。パヌエロ大統領は、5月20日付で域内22カ国の首脳に宛てた8ページの書簡で、中国が提案した行動計画を拒否する理由を説明し、次のように述べた。彼は、中国との和解は太平洋諸国の依存度を高め、干渉のリスクを増大させ、すでに緊迫した状況の中で地政学的緊張を不必要に増大させることになると考えている。また、「台湾をめぐる戦争は中国とアメリカの戦争に等しい」ため、太平洋諸国は再び「太平洋地域と人類全体にとって慈悲深い覇者となるべき大国の十字砲火」の中に身を置くことになると、相手側に念押しした。
このように、王毅の外交ツアーは、中国の太平洋戦略にとって、良いことよりも悪いことの方が多いかもしれない。北京はその後、今回失敗したいわゆる「多国間」ではなく、より二国間のアプローチと「アラカルト」協定に戻る可能性がある。いずれにせよ、太平洋の島が、特にこの地域の大国から注目されている今、中国にとって外交ゲームはより複雑になっている。この点、王毅は、太平洋の島をゲームの中心に据えたという、今回の力技を評価することができる。これが最初の利害関係者の利益となることを期待したい。
次に、畏友クレオ・パスカルにインタビューしたルモンドの記事である。これもフランス語の記事を一度英語にして日本語に機械訳した。彼女の言論は一通りフォローしているので、目新しいところはないがフランス語も自由に操るパスカル女史の影響力を改めて認識する。繰り返すが、第二次世界大戦の日本の戦争目的がアングロサクソンからの植民地解放、東亜の解放であった事を再度彼女に伝えたい。私はその戦争目的が正しかったとは考えていない。矢内原忠雄が当時主張したように。植民は悪いことではないのだ。また片務的関係でもない。植民される側も植民者を植民している事例がある。これは戦争開始後、矢内原の編集で出版された新渡戸の植民政策論を読めばわかる。最後の日本とパラオの関係が深い、というのは私の情報の影響であろう。フランスの太平洋政策に少しは役立っているような気がした。
« Le but de la Chine est de bouter les Etats-Unis hors du Pacifique »
Propos recueillis par Nathalie Guibert
Publié hier à 17h30, mis à jour hier à 19h32
「中国の目標は、米国を太平洋から追い出すことだ
ルモンド紙のインタビューで、研究者のクレオ・パスカールは、中国の外相がこの地域を視察した際にいくつかの島国と結んだ協定は、台湾周辺で戦争が起こった場合に非常に関連性の高い海洋の支配を概説していると主張する。
聞き手:ナタリー・ギベール
昨日17時30分掲載、昨日19時32分更新
インド太平洋の専門家クレオ・パスカールは、ロンドンの独立系チャタムハウス研究所で「インド太平洋の地政学的展望2019-2024」プロジェクトを主導した後、ワシントンのシンクタンク、民主主義防衛財団に所属するカナダの研究者である。中国の王毅外相が5月26日から6月4日にかけて異例の太平洋島嶼国8カ国を訪問し、多数の二国間安全保障・経済協定を締結したことの影響を分析しています。東ティモール、パプアニューギニア、ソロモン諸島、キリバス、バヌアツ、フィジー、トンガ、サモアの8カ国です。
なぜ中国は、太平洋島嶼国との協力関係の確立にこれほどまでに力を注いでいるのか。その全体的な目的は何なのか。
中国の海岸から海を眺めると、まず日本、フィリピン、台湾と連なる島々が視界に入る。この空間は広大に見えるかもしれませんが、潜水艦や航空機を配備したり、公海にアクセスしようと思えば、決してそうではありません。インド太平洋だけでなく、北極圏にも進出するためには、中国はこの連鎖を断ち切る必要があり、そのためには台湾を手に入れる必要があります。 台湾を拠点に、力を誇示し、支配地域を作り、その支配地域には太平洋の島々も含まれる。
この目的のために、中国は世界最大の海軍を開発するために多大な努力を払ってきた。民軍融合」のドクトリンを口実に、漁船団を配備して海軍力に奉仕させることもできる。
目的は「政治戦争」に勝つことである。第二のカードは、中国が島々で獲得するいわゆる「民生」インフラ、港や空港である。中国の優れた戦略家は歴史を研究し、これらの多くは第二次世界大戦中に米国と日本が使用した場所である。
王毅は、安全保障と経済という中国にとって関連性のあるテーマで地域協定を締結したかったようだが、この多国間の側面で失敗したようだ...。
本当の意味での多国間協定は、全く問題ありませんでした。太平洋の島嶼国のうち4カ国は台湾を承認しているが(ツバル、マーシャル諸島、パラオ、ナウル)、北京はこれらの国と何の対話もない。中国はアイデアを試し、より少ないものを得るために多くの提案をしているのです。それは失敗ではありません。彼らは優れた諜報機関を持っており、この地域の指導者の電話を盗聴している可能性が非常に高く、誰と交渉すべきかを完全に把握している。例えば、ミクロネシア連邦のパヌエロ大統領は、中国が地域の平和にもたらす脅威を勇気を持って警告している。パヌエロ大統領は、非常に激しい政治的攻撃の標的になっている。
毛沢東の1938年の演説を含め、「長期戦」に関する中国の戦略テキストを見ると、見かけ上の失敗に留まってはいない。実際、王毅の出張で中国は大きな収穫を得た。もしこれらの合意がリークされなければ、我々は何も知らなかっただろう。唯一公表されているのは、農業に関する協定(事実上、土地への直接アクセス)、人道支援と災害対応に関する協定(北京が望む場所に船を置くことができるようになる)などで、大きな前進をカバーするものである。
これらの二国間協定の多くが秘密のままであることは、中国にとっての勝利である。中国が島々を引きずり込み、その慣習を共有することで、島々の指導者を北京にさらに拘束するだけでなく、それらの国の中に反感を生み出す。国民と政治家の間に対立関係を作り出すことで、中国は後者に安全保障面でのより強い支援を求めるように仕向ける。ソロモン諸島では、マライタの州当局がマナセ・ソガバレ首相と対立し、中国からの投資を拒否しているのがその例である。こうした協定をめぐる国内問題、社会内の分裂を作り出すことで、中国は中国からの支援を求めやすい権威主義的な指導者を増やしているのである。
王毅は、「発展の共通ビジョン」と、あらゆる協力分野を網羅する「5カ年行動計画」を発表した。何が新しいのか?
この2つの文書はリンクしている。ビジョン」は、外に流通させるために、選ばれた言葉で英語で発表されている。しかし、その根底にあるのはポストコロニアルなビジョンだ。中国への依存を生み出すことを目指し、それを5カ年計画で実行に移しているのである。この計画は、国家の安全保障と経済の重要な要素、例えば電気通信に重点を置いている。パヌエロ大統領は、こうしたインフラの管理や、中国の「科学」船による海底ケーブルのスパイ行為を糾弾しています。
中国が自国の利益のために、オーストラリアやニュージーランドから南太平洋を孤立させるために、新たな「島の連鎖」を描いているというが......。
王毅が訪問した国々の排他的経済水域は、オーストラリアとニュージーランドを遮断しうる制海権の、確固たる線を描いている。この線は、台湾周辺で戦争が起こった場合に非常に関係が深く、この戦場の広さを測る指標となる。クワッド(オーストラリア、日本、米国、インドで形成される同盟)を破る可能性があります。フランスはこれを注意深く見守る必要があります。明日には、ニューカレドニア以外に軍を展開することがかなり難しくなっているかもしれないからです。これは、第二次世界大戦のような海戦の再現ではなく、北京が海底ケーブルを切断し、軍事目的の漁船の大群を送り込み、物資を断つような紛争になる可能性があるのだ。
北京は最終的に王毅が訪問した国家に15項目の「ポジション」を提出したが、その最初の項目は「一つの中国の原則」と「核不拡散」を想起させる、非常に政治的なものであった。台湾をめぐる戦争の問題が、この事業の全体を決定しているのだろうか。
台湾は出発点であり、中国は台湾のずっと先まで計画している。もし台湾が陥落すれば、欧米はアメリカの同盟関係の戦略的地域の中心にある民主的同盟国を守ることができないことになる。太平洋地域では、早く中国と仲良くする国と、中国が攻めてくるのを恐れて核兵器を装備する国の2つのグループに分かれることになる。
中国が考えているこの島々の非核兵器地帯については、自分たちのためではない。ニュージーランドがすでに行っているように、欧米の核艦船が近づかないような環境を作りたいのである。そして、国連での太平洋島嶼(とうしょ)国の投票を利用して、他の核保有国の作戦を制限したいのだ。
米国への対抗意識が、こうしたパートナーシップを構造化していると言えるだろうか。
その目標は、第二次世界大戦中に日本が追求したものと同じで、米国を太平洋から追い出すことである。中国のシンクタンクは、「グローバル・ナショナル・パワー」という概念を発展させている。中国は、軍事、経済、資源へのアクセス、メディア、司法制度、住民のコントロールなど、「無制限の戦争」のすべての分野でナンバーワンにならなければならない...。当面は米国がナンバーワンであり続けるが、それに対抗する他のすべての国も押しのけなければならない、と考えている。ソロモン諸島のインド高等弁務官は、中国の圧力で入国を拒否された。
民軍融合ドクトリンの観点から、中国は米国に対して「人民戦争」を展開していると、人民日報は2019年に書いている。欧米のアナリストには、その協力の軍事的リスクや安全保障上のリスクに注目するよう迫るが、ソロモン諸島との協定は、それが常に農業、漁業、通信に至るまで、はるかに超えたところにあることを示している。
中国の2017年の国家情報法によれば、商業施設が軍事目的に使用される可能性があるため、仏領ポリネシアを含むすべてのインフラプロジェクト[中国の投資家が出資する巨大養殖場]が極めて重要である。しかし、島民に最も影響を与えるのは、これらのインフラに付随して、多くの中国人がやってくることである。それぞれ大きな社会的影響を及ぼし、何千ものビジネスが開かれることで地域経済が混乱し、売春、麻薬、ギャンブル...これらすべてが社会を弱め、権威主義的指導者の粉飾決算の材料となる可能性があるのです。
ソロモン諸島との安全保障協定は、なぜ心配なのか?
ソロモン諸島では、2019年に政府が台北から北京に背を向けた後に行われた協定がカギとなる。中国は自国の戦略的利益を維持するために、現地の権威主義的パートナーの協力を得て、太平洋に軍隊を派遣し、社会的反発を排除することができるようになることが分かっている。ソガバレ首相は、中国軍を個人的な軍隊として自由に使えるようになり、最終的には自国内のあらゆる抗議運動を弾圧することになるだろう。
ソロモン諸島で、中国は非常に意図的に、国内不安を作り出すことに成功した。北京の目標は、他の場所と同様に太平洋でも、この「エントロピー戦争」を発展させ、これらの国を弱体化させ、国家が崩壊して行動できなくなるようにすることである。オーストラリアは同盟国に対して、事態をコントロールしていると言っていましたが、実際はそうではありませんでした。つまり、中国は、このパートナーの問題解決能力に対する信頼に影響を与えることに成功したのです。そしてこのことは、アメリカの同盟国の中にも問題を生じさせる。
この大国間ゲームは、この地域でどのように受け止められているのでしょうか。
太平洋の島国は極めて多様性に富んでいる。王毅は5月30日にフィジーに行き、太平洋諸島フォーラムで同じ「ファミリー」に向けて話をするという考えで行ったが、そううまくはいかない。米国は強い外交力を持っておらず、北方領土以外では植民地として見られていない--例えばマーシャル諸島では核実験を行っている。王毅はソロモン諸島でソバガレ政権としか会っていないが、米国の特使カート・キャンベルは来たときに、社会全体に働きかけるという考えで野党や宗教指導者にも会っている。この地域の国家の中には、アメリカの開発への関与をもっと求めているところもある。
一方、オーストラリアとニュージーランドは、元植民地としてより見られており、例えば太平洋諸島の奴隷制に関与していたことから、より微妙な関係を持っている。インドの文化的、経済的な関与の拡大には、地域的に強い関心があります。同様に、日本は、特にパラオで強い絆で結ばれており、好意的に受け止められています。中国への依存度を下げることで、パートナーに負債を負わせることなく、インフラを整備しています。日本は本当に現地のニーズに応えている。これは、この地域の民主的指導者にとっての主要な問題である。