やしの実通信 by Dr Rieko Hayakawa

太平洋を渡り歩いて35年。島と海を国際政治、開発、海洋法の視点で見ていきます。

ナウル協定

1982年太平洋島嶼地域の域内漁獲量の多い8カ国が調印した地域協定。

(ミクロネシア連邦、パラオ、マーシャル諸島、ナウル、キリバス、ツバル、ソロモン諸島、パプアニューギニア:PNA=Parties of the Nauru Agreement)

第1次履行措置では漁船登録制度の設立。現在はFFA船舶モニタリングシステムに引き継がれている。

第2次履行措置では調印国海域での漁獲活動に対する”minimum term and conditions”の設定。これも現在はFFA全メンバー国が適応する制度に引き継がれている。

2008年からの第3次履行措置では以下の保護管理対策を適用

* 漁獲滞留(catch retention)

* 集魚装置の禁止

* 「公海のポケット」での漁業の禁止

* 外国巻き網船の100%監視

* VMS(ACL)の常時作動と適切な運用  

2008年11月ポナペで開催された「第8回ミクロネシア大統領サミット」でもナウル条約は議案として取り上げられた。  

マーシャル諸島政府からミクロネシア3国による新たな管理、監視体制の提案があった。現在2国間交渉で行われている入漁権の収入はPNA全体でUS$50million(2006)である。

他方PNA海域の2006年の漁獲価格はUS$3billionにもなり、PNAが享受しているのはその1.67%に過ぎない。よって現在の2国間交渉から地域交渉に変更し、せめて25%に値するUS$800millionの収入を得ようという提案。

OPECの漁業資源版である。

 

参考資料

FFA,「ナウル協定第3次履行措置」国際海洋環境シンポジウム2008 「違法漁業の終焉とドーナッツホール海洋保護区の設立」

FFA, Marshalls Signs Revised ‘Nauru Agreement’ Fisheries Pact