やしの実通信 by Dr Rieko Hayakawa

太平洋を渡り歩いて35年。島と海を国際政治、開発、海洋法の視点で見ていきます。

バヌアツサイクロン被害

このブログへのアクセスが急増している。

バヌアツサイクロン被害、FB, twitterで最新情報をフォローしている。

まず、相川梨絵さんという元女子アナの方が現地の日本人の方と結婚され、ブログを公開している。

現在日本に来ていらっしゃるようだが、バヌアツの日本人の状況等もアップされている。

http://ameblo.jp/aikawa-rie/

それからFacebookで現地の状況を伝えているのが下記のサイト

"Humans of Vanuatu"

"Vanuatu Cyclone PAM 2015"

"YUMI TOKTOK STRET"

現地情報は昨日軍の飛行機が入ったNZと豪州のメディアが良い。

特に RNZ International @RNZInews は情報源として推薦。

バヌアツ、レゲンバヌ国土資源大臣のFacebookが復活。公開ですので誰でも閲覧できます。電気、通信ができるのは首都ポートヴィラのNational Disaster Management Centreだけ。

現在バヌアツの2つの通信会社DigicelとTVLがエファテ島北部、及び離島の復旧作業を進めているとのこと。全国民が被害を受けているとのこと。

バヌアツ の基本情報を少し。

長らく英仏の植民地競争がされていたが、1900年前後欧州での独の動き(ビスマルク後のウィルヘルム二世の拡大路線)もあり、歴史的敵対国である英仏が手を組んで、世界で唯一の共同統治がされた。しかし現地住民は奴隷も同然。福祉教育、市民権すらなかった。

仏英そして共同政府の3つの統治機関がバヌアツに存在。英仏の2つの病院、学校があった。インフラ整備は殆どなし。最初にインフラが整備されたのがWWIIの時。米軍基地となったエファテ島ととなりのサント島に建物や通信設備が整理された。ちなみにサント島には日本軍捕虜収容所がある。

「意外と日本との関係があるバヌアツ」

米軍が去った後のバヌアツのインフラ開発は遅々としていた。これを変えたのがタックスヘブン。1971年に英政府が導入。この年に独立を目指す地元民の政党Vanua'aku Patiが設立された。仏政府はあらゆる手段で独立阻止。他方英国は支持。

タックスヘブンを求めて世界から金融会社、企業が押し寄せ通信を含むインフラが整備された。だからバヌアツでインフラ整備がされたのはWWIIとタックスヘブンが紹介された2つの時期。しかしこれも首都のあるエファテ島と隣のサント島だけ。他の離島は郵便インフラさえない始末であった。

この状況を変えたのがインターネットギャンブルを米国が9.11以降規制した事と、昨今のチャイナマネーの逃避先である。インターネットギャンブル会社が通信衛星局をバヌアツに設置。これを裁判所に訴えたのが独占権を持つ現地英仏系通信会社。裁判では政府が勝ち、通信規制改革へ。競争が導入された。

タイのタクシンが逃避先と検討する程世界のビリオネラーから小金持に人気のあるバヌアツ。所得税がない。

2009年アイルランド人ブライアン氏のデジセルという携帯電話会社が全離島を携帯電話でつなげた。ユニバーサルサービスが始めて実施された。詳しくは「アイリッシュ太平洋に再び登場 デジセル」

昨年1月には海底通信ケーブルもフィジーからつなげた。

今回のサイクロン情報は携帯電話でバヌアツの各離島まで流れたと思うが、シェルターが各離島まであったかどうか?緊急物資が行き届いていたかどうかは疑問である。離島ーガス電気水道のインフラはほぼない、と言ってよいであろう。

人口の80%、約20万人が離島に住んでおり、未だ災害の状況も、支援の手も届いていない。