やしの実通信 by Dr Rieko Hayakawa

太平洋を渡り歩いて35年。島と海を国際政治、開発、海洋法の視点で見ていきます。

フランスとBBNJ

A long and winding road - International discussions on the governance of marine biodiversity in areas beyond national jurisdiction, p.11, IDDRI から

世界第二位のEEZを保有するフランス。 そしてそのEEZの70%は太平洋にある領土で形成されているフランス。 フランスのBBNJへの対応はどうなっているのか、フランスの海洋学者の聞いてみたらこれを読めと早速教えてくれました。

The Institute for Sustainable Development and International Relations (IDDRI) パリにある政策研究所でフランス政府と意見はほぼ同じだと言う。

このIDDRI、太平洋島嶼国のBBNJ指南書が参考にした報告書を作成している。 BBNJと検索すると40位の文書がある。しかし英語もあるので助かった。 ぱらぱらと見ただけが下記の2013年に出た報告書に興味深いグラフがあった。

A long and winding road - International discussions on the governance of marine biodiversity in areas beyond national jurisdiction Elisabeth Druel, Julien Rochette, Raphaël Billé, Claudio Chiarolla (IDDRI) http://www.iddri.org/Publications/A-long-and-winding-road

海洋から得た遺伝子の特許申請数のグラフだ。

米国(199)が圧倒的に多く、次がドイツ(149)、日本(128)。 そしてEEZ 世界2番目のフランスが4位についているが34と3位の日本から大きく後退。

もしフランスがBBNJ促進の立場であるのならば、この明白な海洋技術の差を克服する事が目的ではないか?40頁のこの報告書はまだ読んでいないので全くの勘だ。