やしの実通信 by Dr Rieko Hayakawa

太平洋を渡り歩いて35年。島と海を国際政治、開発、海洋法の視点で見ていきます。

UNCLOSと新国際経済秩序イデオロギー(読書メモ)

本草二先生の海洋法の議論に出会えた事を心から感謝している。山本先生の海洋論は必須、と同志社の坂元教授から教えていただかなければ、山のようにある海洋関係の資料を当ても無く歩き回るだけであったであろう。

山本先生の海洋法の文献には「開発イデオロギー」と「天然資源イデオロギー」が指摘されていて、この点を他の研究者が議論していないか検索したところ、まさにそのままのタイトルの論文を見つけた。

"Ideology and the Law of the Sea: The Challenge of the New International Economic Order"

(海洋法とイデオロギー:新国際経済秩序への挑戦)である。

2度程眼を通したが面白いし、沿岸国、即ち太平洋島嶼国のどん欲さ、BBNJの議論をしているんではないかと思う所が山程ある。

Boleslaw Adam Boczek, Ideology and the Law of the Sea: The Challenge of the New International Economic Order, 7 B.C. Int'l & Comp. L. Rev. 1 (1984), http://lawdigitalcommons.bc.edu/iclr/vol7/iss1/2

筆者のBoleslaw Adam Boczek氏は下記のサイトによるとポーランド生まれの国際法学者で、95歳でご健在のようだ。

Bio. of Boleslaw Adam Boczek

law educator

Boleslaw Adam Boczek was Polish law educator. Fellow, Ford Foundation, North Atlantic Treaty Organization, 1988; Fulbright fellow, Mexico, 1970-1971, Germany, 1979-1980. Member of American Society International Law.

https://prabook.com/web/boleslaw_adam.boczek/334798

Boczek氏の「海洋法とイデオロギー:新国際経済秩序への挑戦」を読みながら下記の太平洋島嶼国が国連に提出したBBNJ準備会合への要望書を読んだ。まさに equitable international economic orderを根拠に要望しているのである。landlocked country - 内陸国の事等一切触れずに。

PSIDS Submission to the Second Meeting of the Preparatory Committee for the Development of an international legally binding instrument under the United Nations Convention on the Law of the Sea on the conservation and sustainable use of marine biological diversity of areas beyond national jurisdiction (BBNJ PrepCom)

August 2016

http://www.un.org/depts/los/biodiversity/prepcom_files/rolling_comp/PSIDS_second.pdf

PSIDSが要望しているBBNJ関連の情報や技術。生物多様性の情報技術とは何かわかってくると、そんなのを島嶼国が共有してどーするの?と聞きたくなる。DNA情報など、なのだ。それがそのままお金になる分けではないし、莫大な投資と開発技術が必要になる。ラボも無ければ人材もいないでしょう?

さすがに太平洋島嶼国も気づいたのであろう。

昨年70周年を迎えたSPCがPacific Ocean Science centreの計画を発表していたのはBBNJ対策であろう。この組織がBBNJ議論の一つの解決策かもしれない。でも生物多様性の情報や技術が遅れているニュージーランドやフランスが中心になるのであろうから、ここに日本やドイツ、米国(米国は自身が忘れているんだけどSPCメンバー国)がどう関与するかが、問題かもしれない。

SPC to set up Pacific Oceans 26 July 2017

https://www.radionz.co.nz/international/pacific-news/335836/spc-to-set-up-pacific-oceans

The Pacific Community Centre for Ocean Science (PCCOS)

http://www.spc.int/blog/pccos/

追記:偶然見つけたサイトに国連事務総長ワルトハイムのコメントが引用されていた。

「1977年、第三次国連海洋法会議(UNCLOS3)の第6会期の冒頭、当時の国連事務総長ワルトハイム(オーストリア)は、「UNCLOS3は、国連システムを通じて新国際経済秩序(NIEO)を創設しようとする偉大な努力の一環とみなされなければならない」のであって、「旧秩序は、もはや世界的な経済的要求を満たす能力を有していないが、努力にもかかわらず、世界の貧しい国と富める国との格差は、依然として拡大し続けている」。ゆえに、「発展途上国に対して、海の富を利用するより多くの機会を与えることは、より衡平でかつ効果的な世界的な経済制度を探求するうえで大きな支えとなる」と述べました。」

第12回模擬国連会議関西大会

The 12th Kansai Model United Nations Conference (KMUNC12)

平成24年8月21日(火)〜8月23日(木)

http://www.kansai-mun.org/kmunc12/points-and-theme-3rd-UNCLOS.html