やしの実通信 by Dr Rieko Hayakawa

太平洋を渡り歩いて35年。島と海を国際政治、開発、海洋法の視点で見ていきます。

ヨハネ23世とパルド大使と国連海洋法条約

  f:id:yashinominews:20191023051145j:plain  f:id:yashinominews:20191023051149j:plain
ヨハネ23世と、国連海洋法の父マルタのパルド大使

 

安倍総理がイタリアで開催されるG7の後にマルタに立ち寄るというニュースを今朝見かけた。

目的は第一次大戦中に地中海で撃沈された駆逐艦「榊」59人の戦没者墓地慰霊。今年がちょうど100年に当たると言う。

 

安倍首相、マルタも訪問=今月下旬のG7サミット後

http://www.jiji.com/jc/article?k=2017051200975&g=pol

 

 

 

マルタといえば、国連海洋法の父とも呼ばれるArvid Pardo大使だ。

パルド氏の名前は至る所で見かけるが、彼の事を書いた資料を読んだ事はない。

マルタ大学のJean Buttigieg博士の2016年のペーパーを見つけた。

 

Arvid Pardo : a diplomat with a mission

Symposia Melitensia Number 12 (2016)

https://www.um.edu.mt/library/oar/bitstream/handle/123456789/14918/Arvid%20Pardo%20a%20diplomat%20with%20a%20mission.pdf?sequence=1&isAllowed=y

 

パルド大使が唱えた人類共通の財産は、なんとヨハネ23世が提唱したPacem in Terris パーチェム・イン・テリス (地には平和を) (April, 11 1963) が基盤となっていたのであった。

 

Pacem in Terris

http://w2.vatican.va/content/john-xxiii/en/encyclicals/documents/hf_j-xxiii_enc_11041963_pacem.html

 

common で検索すると59回出て来る。日本語がないかしらん。

 

 

しかしUNCLOSの結果はヨハネ23世が、パルド大使が予想したものと正反対の、主権国家の利益を追求したもので、人類共通の財産という哲学的概念はまったく無視され、当初国連海洋法条約の議論を主導していたマルタも最後は興味を失っていた、という。(政権も交代していた)

 

ウィキのパルド大使の経歴に興味深い経歴があった。

彼は1960年まで国連のDepartment of Trusteeship and Non-Self-Governing Territories で勤務していたという。太平洋ではミクロネシア諸国やサモア、パプアニューギニア等だ。

マルタ自体は1964年にイギリスから独立している。

 

 

 

パルド大使の1967年のスピーチはこれか?

http://www.un.org/depts/los/convention_agreements/texts/pardo_ga1967.pdf

 

グロチウスの「自由の海」が英語で読めるの?

http://oll.libertyfund.org/titles/grotius-the-freedom-of-the-seas-latin-and-english-version-magoffin-trans