やしの実通信 by Dr Rieko Hayakawa

太平洋を渡り歩いて35年。島と海を国際政治、開発、海洋法の視点で見ていきます。

ダブ・ローネン『自決権とは何か』ナショナリズムからエスニック紛争へ(4)

4ヶ月前に手にしたダブ・ローネン『自決権とは何か』の読書メモ再開。

自決権について非常にわかりやすく、また刺激的にまとめられている。アマゾンで見たら50円売っていたので購入。

鉛筆握りながら再読。

著者ローネンの経歴があったのでコピーしておく。

"Can There be a Just Resolution of Conflict?" by Dov Ronen

Author Bio(s)

Dov Ronen taught at the Hebrew University and at the Harvard University Extension and was affiliated for nineteen years with Harvard University's Center for International Affairs, six years as director of its Africa Research Program. He served as chairman of the Ethnicity and Politics Research Committee of the International Political Science Association, as an advisor of UNESCO's Project, Management of Social Transformations (MOST) on multi-cultural and multi-ethnic societies, and as Principal Investigator, Institute of Conflict Resolution, Vienna, Austria, on several research projects. As Lecturer on Psychology in the Department of Psychiatry, Harvard Medical School, he has conducted a weekly seminar on "Conflict" for the last six years. Among his publications is an article in the Encyclopedia Britannica, and among his five books, The Quest for Self-Determination (1979), Pluralism and Democracy in Africa (editor, 1986), and The Challenge of Ethnic Conflict: Democracy and Self-Determination in Central Europe (1997). Perhaps because he is a survivor of the Holocaust in Hungary, his personal and primary research interests have been the causes and mechanism of conflict, the connection between violent conflict and the state, and the path to a future global order of peaceful relations among human beings.

 

第1章 自決の概観の続き

この章は次の5節から構成される。以下気になった箇所をメモ。

現代史の概観

自決についての問題の要約

自決権の分類に向けて

エスニックのアイデンティティ対階級のアイデンティティ

自決と国家

 

<現代史の概観>

7月14日の革命よく月に開催された国民会議でフランス人権宣言を採択。ここで主権在民と抑圧に対する抵抗権が宣言。これで国家の概念が王権神授節から一般人民に。

 

マルクスによって生産手段の所有者が打倒されることに。

人民主権原理としての自決権は第一次世界大戦終了時には広く認識された。代表例がウィルソン。

ヒトラーも自決権の名の下(ドイツ人の統一)に1936年ラインラントを占領

 

大西洋憲章、連合国共同宣言(26カ国)、国際連合憲章、と自決権は民族の自決権として復活し脱植民地化の意味を持った。(ここは東亜の解放の影響ではないか)

 

フランス革命に始まった「人民」の自決の要求は継続している。

 

<自決についての問題の要約>

哲学者は長く、知的側面として自決権を議論して来た。

フランス革命は人民を国家に統合し、革命を鼓舞し、帝国を破壊し、植民地を解放、する動きにつながった。

自決権は自分を律し、他者に支配されない、とうう希求を表しているにすぎない。

自決の定義はなく、自決の思想の解釈。例えば脱植民地化が生活水準の向上になると期待した。(実際にはならなかった)

フランス革命は人間の自由の思想を開花させた。アメリカ革命は関係ない。

自決の思想は教育が宗教から分離した結果生まれた。(日本は宗教と教育は最初から分離していた?)

 

<自決権の分類に向けて>

第二次世界大戦後植民地支配は従属の一形式受け入れる事が出来ないもの、と認識された。この動きはエスニックの自決権という概念を生み出した。がこの自決権は国家を分解し、多様さの統一よりも分裂を招き、より小さなものへ向かっていく傾向を示す。(ここは小島嶼国と関係があるので重要)

 

<エスニックのアイデンティティ対階級のアイデンティティ>

5つのタイプの自決権は(民族、階級、少数民族、脱植民、エスニック)は相互に引き継がれて来た。

従属、支配、搾取を否定する自決権はマルクス主義運動にしてもエスニック運動にしても、社会主義、共産主義という危険な動きがある。それは中央に対する反対に動機付けられる。

フランス革命に端を発した思想と、産業革命のよって作り出された経済問題を解決しようという思想(プロレタリアのことか?)が近代国家の社会的福祉を含む目標になっている。

 

<自決と国家>

独立国家の意味。小国の限界を暗示。

分離主義者がマルクス主義のスローガンを使用。

近代国家とは、を議論。

国家の数が増えたのは自決権追求の結果。環境主義者、シュマッハーのスモールイズビューティフルの影響でイデオロギー的、似非イデオロギー的方向へ向かう、と。