やしの実通信 by Dr Rieko Hayakawa

太平洋を渡り歩いて35年。島と海を国際政治、開発、海洋法の視点で見ていきます。

読書メモ Japanese Southward Expansion in the South Seas and its Relations with Japanese Settlers in Papua and New Guinea, 1919-1940

ハウスホーファーの太平洋地政学を読み始めたのだが、横道に逸れたまま元に戻れない。

この岩本さんの論文の一部をメモして、戻りたい。

岩本洋光さんはオーストラリア国立大学で小磯嶺吉を扱った博論を書かれた方ではないか、と思う。

この文献も読もうと思ってそのままだ。

今回ウェブで見つけたのが下記の論文。

IWAMOTO, Hiromitsu, Japanese Southward Expansion in the South Seas and its Relations with Japanese Settlers in Papua and New Guinea, 1919-1940. 南太平洋研究=South Pacific Study, 17(1): 29-81. 1996. http://hdl.handle.net/10232/55

この論文の中の2. Maturation of nanshin だけ、ざっと読んだ。

はやり南進論が1930年に、50年前の明治時代の南進論を変容させてしまった、とある。平和的経済拡大が、国家ヒーロー的、イデオロギーを持った、軍事的拡大に。。

39頁の下記の部分だ。

In Goto’s view, the liberator from the western imperialism would, of course, be the Japanese. Thus nanshin-ron matured ideologically, integrating a basic premise-economic development-to nationalism. However, it was a different form of nanshin-ron from the one that Enomoto and other Meiji nanshin-ron advocates asserted about half a century earlier: they were fundamentally non-militaristic free-trade advocates. But those Meiji nanshin-ron advocates were exploited by their later counterparts. The new nanshin-ron advocates ’deformed’ the Meiji nanshin-ron, by exalting the Meiji advocates as national heroes despite the fact that the nanshin-ron had attracted far less attention in the Meiji period, and created the image that the Japanese had had long-term interaction with the South Seas.

そして、1940年ドイツがフランス、オランダを占領したことをきっかけに日本が仏領インドシナを占領した。この時期ハウスホーファーの作品が一機に和訳されていく。三国同盟に合わせて。

それ以前からゾルゲを、尾崎を通してハウスホーファーの南進論は「太平洋地政学」は日本に浸透していたのかもしれない。1933年の蝋山の南洋委任統治論はその気配を感じさせる。

ここ数日読んだ南進論に関する論文には、ハウスホーファーの事は一言も出て来ない。地政学が戦後悪の学問として蓋をされたことと関係あるのだろうか?

少なくとも、これからハウスホーファーの太平洋地政学を読むとき、日本の南進論の変容を気にしながら読む事ができるかもしれない。それは、インド太平洋戦略を考える時も参考になるのではないだろうか?