やしの実通信 by Dr Rieko Hayakawa

太平洋を渡り歩いて35年。島と海を国際政治、開発、海洋法の視点で見ていきます。

読書メモ『南洋委任統治論』矢内原忠雄

高木彰彦教授の「雑誌『改造』にみられる「地政学」の記述について」には地政学の論文を書いた6人が紹介されているが、その中でも蝋山政道に2頁以上(他は半頁程度)費やされていた。蝋山の地政学にはドイツの地政学の影響があったのだ。

それで以前読んだ矢内原の「南洋委任統治論」を再読した。これは矢内原全集第5巻論文集(下)に収まっている。(1933年6月、中央公論、546号。矢内原全集第5巻、論文(下)128ー146)

この論文は、日本が国際連盟を脱退し、南洋統治の扱いをどうするかという事が議論されている。始めに、立教授の『南洋委任統治問題』(国際連盟協会発行、昭和8年3月)と蝋山政道の「南洋委任統治問題の帰趨」(改造、5月号、1933年ではないか。)を既存の論文として上げている。

論文の最後の方では、蝋山の議論を「思想言論態度は自殺的矛盾」と批判しているのだ。

国際連盟脱退後の日本の南洋統治、南進は、もしかしたら蝋山の、昭和研究会の方向に行ってしまったのではないだろうか?

矢内原論文の前半の方は立教授の『南洋委任統治問題』の議論とほぼ同じである。なお立教授の同論文は国立デジタルライブラリーで入手する事ができる。確か、立教授の議論をEHカーや皆が支持した、とこれは『日本帝国と委任統治南洋群島をめぐる国際政治1914-1946』 (等松春夫著)に書いてあった記憶があるが要確認。

矢内原は、「日本の連盟脱退によって提起せられるべき委任統治解任の問題も亦、国際情勢の現実の要求を基礎として何れかに決定せらるべく、法的解釈はその必要に応じて確定せられる。。」(141頁)とリアリストである。

結果は国際連盟はこの件に触れず、暗に脱退後も日本の国際協力に期待する、というようなコメントを示しただけ。等松春夫博士の本は再読しなければ。。

矢内原の帝国主義の議論、そして植民政策の議論もやはりきちんと勉強したい。これを理解しないと、「自決権」が議論できないはず、なのだ。でも誰も帝国主義と植民学を議論していない気がする。

あー、あれもこれも読む本や資料が次々と出て来る。本当は海洋法の方に行きたいんだけど!