やしの実通信 by Dr Rieko Hayakawa

太平洋を渡り歩いて35年。島と海を国際政治、開発、海洋法の視点で見ていきます。

太平洋の海は日本の海 - SIDSサモア会議(6)

<日本は遠洋漁業開拓者>

1954年に米国が実施したビキニ環礁での核実験。被爆した第五福竜丸以外に延べ556隻の漁船が被爆したとのニュースがこの9月あった。

1954年には500隻前後の日本漁船が既に太平洋で活動していたという事である。

しばらく手元にあったがしっかり読んでいなかった下記のFAOの資料に目を通した。

Robert Gillet, "A short history of industrial fishing in the Pacific Islands" 2007

太平洋で遠洋商用漁業を開始したのは、なんと日本なのである。

日本の委任統治となったミクロネシア海域で1920-30年に開始。米国が1899年に一度挑戦したが失敗している。*

戦後もマッカーサーラインがなくなった1952年4月を契機に再び日本漁船は太平洋に繰り出す。(同年「李承晩ライン」が設定される。)遠洋漁業基地がパンゴパンゴ、ソロモン、バヌアツ等等太平洋の島に次から次にできる。これを追ったのが米国。そしてメキシコ、台湾、韓国、中国が続く。

太平洋島嶼国のEEZ設置の背景にも日本の漁業活動があるのであろう。冷凍技術が未発達だったであろう当時は島に水揚げされていたはずだ。

宗主国豪州NZはEEZを設置し、太平洋から外国漁船を閉め出して、若しくは高い入漁料を課して、島嶼国の(若しくは自分たちの)収入にしようと考えても不思議ではない。

ところが何百億円もかけた島嶼の国営漁業は全て失敗。(今は台湾船に旗を貸して営業している。これを始めたのはバヌアツ。)遠洋漁業を知らない豪州は違法操業を取り締まれない。これが現状。

だから太平洋の海は日本の海なのだ。それは領有とか独占とかいう意味ではなくて、共同管理という意味での日本の責任がある、と言う事である。

<日本と島嶼国を結ぶ「島と海のネット」>

笹川太平洋島嶼基金は羽生会長のイニシアチブで2008年に初めて海洋問題に着手した。

その時羽生会長からのアドバイスの一つが「寺島さんは人格者だから教えを請いなさい。」

というものだった。寺島常務が海洋問題の世界的大家である事を後から人に言われて知り、正直焦った。あまりにも基本的な質問ばかりしてきたからだ。

あれから、7年。寺島常務から声を掛けていただき、サモアSIDS会議に参加する機会をいただいた。寺島常務から声をかけていただいた、というのは私にとっては勲章をもらうより重いでき事であった。

日本からは政府以外でこの会議に参加した組織は海洋政策研究財団しかいないのではなかろうか。しかも大きな成果があった。日本と島嶼国を結ぶ「島と海のネット」が提案され、多くの参加者の支持を得て採択されたのである。

寺島常務のブログになぜ日本が太平洋島嶼国の関係強化が必要か、なぜEEZ管理を支援するのか、という事も書かれている。

そして海洋政策研究財団が作成した、美しい日本の沿岸地域とその総合管理様子がわかるビデオも公開されたのでここにリンクしておきます。日本人も太平洋の島の人々も、太平洋の海と共に生きて来た歴史がある。

<寺島常務のブログ>

太平洋の島嶼国と日本

http://blog.canpan.info/terashima/archive/1041

SIDS会議のサイドイベントで「島と海のネット」設立宣言採択

http://blog.canpan.info/terashima/archive/1040

英語

日本語

*1949年の国会答弁。

「しかしながら、同じく報告書第二章において指摘されておりますごとく、日本漁業は過去において国際関係を無視し、ために幾多の問題を生ぜしめたことによりまして、遺憾ながら日本漁業に対する世界の眼は確かに猜疑的であり、同情も薄いのでありまして、これを緩和しない限り、日本漁業の国際復帰はおそらく不可能であるのみならず、講和條約に際して、むしろ封じ手を打たれぬとも限らないことをおそれるものであります。」

第006回国会 本会議 第15号 昭和二十四年十一月二十四日(木曜日)より