2015-08-01から1ヶ月間の記事一覧
Available from:「NEC、東南アジアと米国を結ぶ光海底ケーブル「SEA-US」の建設請負契約を締結」2014年8月29日、日本電気株式会社 http://jpn.nec.com/press/201408/20140829_01.html ミクロネシア連邦の通信制度改革が、私の提案で開始し、その後世銀等の支…
平成27年5月21日の参議院農林水産委員会での舞立議員がクロマグロについて質問する前に、民主党の徳永エリ議員がこの問題を取り上げていた。下記メモだけです。 この問題に関心のある人には興味深い内容だと思います。 クロマグロを巡る議会での議論、も…
徳永議員の「正直私たちは誰が言っておられることが正しいのかよく分からないんですね。」 は全く同意である。 学者も意見が分かれる、メディアや国民は一次データを調べられるわけでもない。学者が右と言えば右か、左と言えば左か、と受け止めてします。 加…
参議院で太平洋クロマグロがこんなに議論されているとは知らなかった。 記録だけ。 参 - 農林水産委員会 - 9号 平成27年05月21日 ○舞立昇治君 (前略) 続きまして、本日のメーンテーマでございますけれども、これも火曜の徳永議員が取り上げたテーマと同じ…
引き続き、パラオの地元紙Island Timesから。 在フィリプンのベトナム大使館から2名の高官がパラオを公式訪問。 パラオ側はベル法務大臣が参加。 ベトナムの違法操業に関する話し合いが行われた。 現在ベトナムとパラオは公式な外交関係がなく、将来に向け…
パラオー豪州 2国間海洋安全保障協議がパラオで、8月19日に開催された。 下記の地元紙Island Timesによると豪州国防省のStephen Broadbent太平洋政策局長が率いる代表団と、パラオ側はベル法務大臣を筆頭としたチームで協議。 1996年に豪州からパラオの供…
Siope VAkataki 'Of a博士の書いた電話通信規制緩和の本が面白い。 ‘Ofa, S.V. 2010. Telecommunications Regulatory Reform in Small Island Developing States: the Impact of WTO’s Telecommunications Commitments. 太平洋島嶼国で一番に電話通信の規制…
8月15日を太平洋のどこかの島で迎えるのは正直気持ちが重い。 あちらにとっては勝利の日である、もしくは解放(日本からの)の記念日なのだ。 豪州アボット首相のFBに下記の写真が掲載されていて、9月の2度目の来日も控えており、その意味を考えてしまっ…
パラオのニュース。 この7月のパラオを来訪した日本、台湾、韓国の観光客数は過去最低だったそうである。 そして、過去最高だったのは言わずもがな 中国人観光客である。 Tourism: Japan, Taiwan, Korea post lowest July arrivals for the past five years…
我らがレメンゲサウ大統領が就任と同時提案し、強力に押し進めているパラオEEZ全面海洋保護区案。 批判は当初からあった。 純粋な海洋保護議論の枠を外れて政治議案となったのは大統領選を来年に控えてという点もあるかもしれないが、実は最初からあった。 …
世界の注目を浴びる、キリバスのトン大統領がまた世界に訴えかけるメッセージを発信した。 海面上昇を促すCO2を大量に排出する世界の炭坑開発をモラトリアムにしよう、という案である。 "Kirbati's President Tong calls for global moratorium on coal min…
昨年、寺島常務から声をかけていただき、関与させていただいている「島と海のネット」事業で国連のミレニアム開発目標に多少興味を持つようになった。 この8月1日には新たなゴールが決まり、17項目の1つがナント「海」になったのだ。 正式には9月の国…
Samurai among Panthers Richard Aoki on Race, Resistance, and a Paradoxical Life 2012 • Author: Diane C. Fujino 日本特殊論は避けて通るようにしていた。 米国の黒人問題はジャズ以外には関心がなかった。 Rashomon effectの論文を探していただけだっ…
数年前、WSIS会議のhidden agendaがインターネットガバナンスであった事、即ち米国一極支配のインターネットの状態をITUが変革する事にあった事を知ってしばらくショックを受けていた。 なぜショックだったかというと、以前書いた通り、2003年に東京で開催さ…
何を知ってるか、という事より、どこに書かれているか、誰が知っているか、を知っている事の方が重要だと思っている。 よって千葉大学付属中学校の詰め込み式教育は早々に辞退した。 太平洋に於ける西洋の航海と植民をまとめた本で『太平洋探検史ー幻の大陸…
戦後、ニュージーランド政府が提唱し、国連で、脱植民地化の三つの中の一つの選択肢となった「自由連合」 現在、クック諸島、ニウエがニュージーランドと、そしてパラオ、ミクロネシア連邦、マーシャル諸島が米国と締結している。 この流れは、第一次世界大…
李登輝氏の来日は、今回SNSで色々と知る事ができた。 その中でも印象的だったのが「[李登輝・特別寄稿]日台の絆は永遠に」にあった【安倍総理へ3つのお願い】である。李登輝氏は最初のお願いに尖閣諸島問題を巡る日台漁業交渉を持って来ているのだ。下記…
パプアニューギニア領海見つかった違法操業船。 カンボジアとミャンマーから人身売買で奴隷のように働かされている漁師を次々と助け出し首都のポートモレスビーに送っているようだ。 PNG authorities rescue slave labourers from Thai cargo ship Dateline …
博論の参考文献をまとめているのだが、、私的にはお宝サイトをまた出会えて、嬉しい。イヤー昔参考にしたんだけど、どこにあるか忘れちゃって探すの結構大変だった。 一つはNASAの歴史をまとめたもの。政府のサイトである。米国はこうやって歴史を刻むところ…
論文の参考文献整理でこんなに寄り道していたら、次の章がなかなか書けないじゃないか!と自分を叱りつつも備忘録。イヤ威張りたい! 今書いている論文は、自分の業務の軌跡でもあって、スゴい事したんだなー、こんな論文書いているよりやっぱり現場で歴史を…
このブログに初登場!ポリネシア、クック諸島の神様です。 タンガロア 海と豊穣の神、と聞いていましたが、島によって違うようです。 8月4日、クック諸島Constituion50周年記念行事が行われた。 ニュージーランドと自由連合協定を締結するクック諸島。米…
備忘録。。 やっぱり、アダムスミスを継承した新渡戸稲造と矢内原の研究が誤解されたまま、というか、きっとスミスの国富論にあるOf Coloniesが読まれていないんだろうな。で、もしかしたらスミスの植民論をきちんと理解して実行していたのは新渡戸稲造と矢…
遠洋漁業が人身売買も含むあらゆる越境犯罪に関わっている事はこのブログで何度も述べてきた。 下記のガーディアンの記事がその一片を示している。 Hunt is on for 33 slave ships off coast of Papua New Guinea http://www.theguardian.com/world/2015/aug…
昨日、オーストラリアとパプアニューギニアを駆け巡ったニュース。 Papua New Guinea to ban foreign advisers claiming they could be spying, make local staff lazy ABC News 30 July 2015 http://www.abc.net.au/news/2015-07-31/png-prime-minister-ban…