2024-01-01から1年間の記事一覧
安全保障とは何か?国家安全保障とは何か?2008年からミクロネシア海洋安全保障を立ち上げ進めてきた私が常に問いかけてきたテーマである。以前読んで引用に残った小論を機械訳をかけて貼っておく。スペースでも読み上げました。 インド太平洋ポッドカフェ国…
https://static1.squarespace.com/static/60f73b60d409bc52365ea138/t/6653ebcb200e7936b97b114d/1716775931655/National+Security+Strategy+May+2024.pdf 豪州政府は豪州国家安全保障戦略を過去の10年更新していなかったのである。 新たな豪州国家安全保障…
キャンベラ訪問では権威あるAustralian Humanities Research Council (AHRC)を訪ねる機会があった。コーヒーをいただきながらの立ち話で「日本の学術会議の自立性、特に軍事研究に関して議論があるが、豪州はどうですか?」と尋ねたところ興味深い回答をいた…
与那国の糸数町長が東京都内で開催された会議に出席。そのスピーチが話題を呼んでいる。 先日開催した「やしの実大学」の後援者としてご協力いただいており、批判という立場ではなく「生命線」を使用する問題をお伝えしたい。 多分だが、糸数町長は「生命線…
非常に魅力的なタイトルで内容も魅力的である。順次メモを書いていきたい。特に国際法上の論点について。 1 アブムーサ島に関するイラン・シャルジャ間の了解覚書についての国際法上の考察 シャルジャという国の存在も知らなかった。そもそもUAEの事も知らな…
『日本の国際法学を築いた人々』一又正雄著を再読し、読んでみたい論文書籍がいくつかあった。その一つである。蜷川新は足利家の末裔。東京の連盟事務所に委任等治領先住民の改善を委任統治委員会に対し訴えにきたそうである。多分パラオやサイパンにも行っ…
6章 外務省を中心として 同志社の図書館で偶然見つけた『日本の国際法学を築いた人々』。斜め読みした後気になって再読したいと思っていた。今回はメモを取りながら読んできた。 最後の章である。 国際法は外務省の条約局が担当する。実務家と専攻学者が協…
5章日本国際法学の推進者 織田萬 安達峰一郎と同期。昭和20年5月25日の東京空襲で死亡。昭和15年西園寺等に推薦され枢密顧問官の補欠になったが、近衞首相が織田の天皇機関説が祟って反対。 信夫淳平 ご子息の清三郎氏が後藤新平伝を書いているので、多少知…
今月開催する「再び やしの実大学in与那国」に講師でお呼びする松田良孝氏と「八重山ジャーナリズム」についてお話する機会があった。 友寄英正氏、上地義男氏、そして三木健氏。 三木氏には2000年に西表島で開催した「やしの実大学」にご参加いただき、西表…
On the Enactment of Compact-Related Legislation - United States Department of State 先週可決された米国とミクロネシア3カ国の協定、自由連合に関するブリンケン長官のコメント。パラオのウィップス大統領がこのブリンケン長官を震え上がらせて予算が2…
Diplomatに掲載されたPatricia O’Brienの記事も興味深く、良質の記事であるのでご紹介する。 Is This the End of the COFA Saga? – The Diplomat そう、自由連合協定の問題は終わっていないのだ。 今回の議会可決に至る、ここ数年の交渉を詳細に見ていた立場…
私はここ数年、いや20年以上に渡って米国がミクロネシア3カ国と締結する自由連合協定に関する動きを見てきた。米国は冷戦終結後ずっと後ろ向きだったのだが、その流れを変えたのが中国の進出と安倍政権の明確な態度であった。 安倍政権の自由で開かれたイン…
4章 国際法学会の創立と育成 一節 山田三郎と立作太郎と山川端夫 山田三郎は1869年生まれ。早大の前身東京専門学校に18歳で入学。鳩山和夫に認められ帝大法科大学全科専科生となる。しかし中学を卒業していないため錦城中学校から開始。すごい努力の人である…
一本のブログにまとめられなかった、というか米国の核実験の告発の記事はそのまま掲載したかったので、残りの二本をこちらに書きます。 2024年1月から大統領に返り咲いたHilda Heine博士の意見です。 Marshall Islands wants nuclear weapons ban pact amend…
ミクロネシア地域は、ドイツ領から、パリ講和条約の下、日本の委任統治になり、戦後は国連の下米国の信託統治となり、国連決議植民地独立付与宣言を受けて米国との自由連合、という流れである。 スペイン時代があるだろう、というがそれは同地域の歴史を知ら…
‘Broken Tooth’: The Face of Chinese Investment in Myanmar 中国マフィア、三合会の親分でパラオにもやってきた「歯っ欠け駒」尹國駒が、2020年12月に米国政府の制裁を受けながらも、中国国内で大活躍しているというのはタイのインテリジェンスから聞いて…
台湾相当選挙直後に西側が安堵した時、人口12,000のナウルが台湾から中国に外交関係を変更との発表があった。 そしてまたツバルが、新たな国会議員が選出され、親中派がその動きを見せているとのニュースが駆け巡った。 https://www.reuters.com/world/asia-…
先に3節を読んでブログに書いてしまったが、2節に戻る。 「黎明期の時代的背景と先覚者」 日本が国際法を学んでいった背景は、開国によってそれまでは全く経験のない外交問題に取り組む必要があったからである。その最たる条約改正で、国際法を学んだ多くの…
やしの実大学in与那国、いよいよ今月末です。 石垣島でも小規模でやります。こちらは夕食込みで5千円。まだ席がありますので希望者はDMください。 Flyerを3つ作成しました。 広報ご協力お願いします。
勘違いをして2節を飛ばして3節を先に読んでしまった。 3節は専攻国際法学者の誕生 千賀鶴太郎、有賀長雄、寺尾亨、高橋作衛、中村進午の5名が紹介されている。中でも、有賀、中村に夫々十ページ以上をさき、他3名は2−3ページと少ない。 千賀鶴太郎はベルリ…
一又正雄著『日本の国際法学を築いた人々』をメモをとりながら再読し始めた。一又氏が引用している大平善梧の「国際法学の移入と性法論」が気になってウェブ検索をしたら出てきた。しかも20ページで1日を潰す量でもなさそうだ。内容はお宝発見だった。 まず…
2023年10月、ソロモン諸島、マライタ州Suidani氏とTalifilu氏を日本に招聘しました。当然米豪との政府関係者とは情報を共有して進めました。その結果豪州のLowy研究所から日米協力による太平洋島嶼国支援を、というオピニオン記事を出すことができました。 …
2020年に急いで読んだ『日本の国際法学を築いた人々』は再読したいと思っていた。国際法が日本にどのように受け入れられて行ったのか?は現代日本国家形成を理解するのに重要であり、また国際法学がなんであるかを理解するにも重要だからである。 読書メモを…
日本の兵隊さんは偉かった!としか書かないネトウヨのおかげで日本の南洋統治について誰も議論しない現実を私は憂いている。私は、高校歴史教科書に一頁書く機会をいただいたので「日本の南洋統治」、特に沖縄移民について書いた。 第一次世界大戦後、現在の…
アイコン、皆んなに褒められた北野天満宮の梅に。何気にiphoneで撮ったのだが無心だったのかもしれない。 東風が吹いて、北野天満宮の梅に変えたが、しばらくTwitterのアイコンを森元総理とのフィジーでのツーショットにした理由を書いておきたい。自民党の…
The significance of publishing an article in an international journal is that it deepens and broadens the discussion of the article's topic. Mr Taro Mori from Chuuk State, Federated States of Micronesia, shared a valuable story with us. Wi…
私は昨年、与那国でのやしの実大学に60万円、ソロモン諸島のスイダニ氏、タリフィル氏の日本招聘に70万円、自分のポケットから拠出した。私は大学生の頃からNGO活動、国際青年交流機構という内閣府系の組織の幹部をしており、無休で手弁当で運営に関与してい…
追記:大事なことを忘れていました。ナウルは豪州にリン鉱石利権で利用された(利用した面も)だけでなく、難民受け入れセンターとしてかなり酷い状況に晒されています。中国に変更する気持ちはよくわかります。 *** スペースでも話しました。ブログに書…
A paper on ICT, my first area of expertise, was published at the end of last year. The paper itself was completed in 2022, but the proofreading process took more than half a year. The hard work was worth it as I have already received many …
元駐日大使・中国国務委員兼外交部部長王毅の日本語講演「日中両国更なる経済文化交流と観光発展を目指して」 全収録 2007.2.7 - YouTube お正月、能登半島の地震のニュースをフォローする中で、以前から気になっていた王毅外相の日本語のスピーチを見た。20…